子供より自分が大切な母親 | ヲタ主婦の小話@4歳児子育て中

ヲタ主婦の小話@4歳児子育て中

2児の母。4歳,0歳。

子どもと遊んだ話とか
投資、マイホームづくり、アウトドア、お得情報、エコや社会貢献きょうみありです。
気になるととことん調べるヲタ気質。
よろしくお願いします。

ってなんだろう?


こどもを優先にする必要があるときと、


自分を優先してもいいときって


人それぞれだと思っています。



最近虐待のニュースをみていると、シングルマザーが彼氏と一緒に我が子をいじめる、または彼氏が虐めていても見て見ぬふりするってお母さんが結構目に止まる。



そういうニュースを見ると


必ずと言っていいほど、プリクラ画像の中でメイクバッチリな姿と、すっぴんで逮捕映像が流れる。



まるでそういうシングルマザーを揶揄するかのような対比映像に、視聴者は「ああ......」とそれぞれの感想を抱くだろう。


だけど、それは決してどれもポジティブなものでは無いと思っている。



「子供より自分が大事な母親」ってググると第三者目線の検索結果がヒットするけど、


「子供より自分が大事な父親」でググると、妻目線の、つまり「旦那」、「夫」ベースの検索結果が上位にヒットする。



つまり、母親は自分優先にすると、第三者からも関心をひくことになる。


母親になった女性は母親になることが優先される。


虐待のニュースでは、シングルマザーが彼氏と我が子を窮地に追い込む。


母親が自分を優先すると、こどもが上手く育たないのだろうか?


そうでは無い気もする。


「産んだからには」という意見は母親に向けられるけど、母親ひとりでは子供を作れない。



責任の矛先には父親もいないと不自然だ。


でも、第三者の目は母親にむく。


それは、こどもを体内で育てる事ができる機能があるのが「女」だから?


私はこどもが産まれる前、こどもを持つ女性の気持ちは独身男性並みにわからなかった。


だけど、それがいいとか悪いとかは無く、こどもと楽しそうに歩く親子を見て微笑ましく感じていた。


虐待のニュースを見ては、何故そんなことをするのか理解出来なかった。



こどもを産んで育てている今、


いつも笑顔ではいられない。


イライラするときもあるし、


叱る時も何て言えば伝わるか頭を使いながら叱る。


今のところ、叩きたくなったり、無視したりしたくなることはない。



だけど、イライラする気持ちはわかる。


でもそこは自分の中の感情であって、我が子に向ける必要はないといい聞かせている。


自分の感情のコントロールができると、とても成功した気分になる。


だからスイッチを切り替えながら、子育てしていきたい。


自分優先の時もあるし、子供優先の時もある。


自分の場合、全てどちらかにウエイトを置いてもいい結果にはならないと思う。



なぜなら、常に我が子のことが頭にあるから。


見ないフリなどできない。


大切な存在だから。