時効撤廃の法案が、可決されましたよね。


デネ

この本・・・

東電OL殺人事件 (新潮文庫)/佐野 眞一
¥740
Amazon.co.jp
1997年3月8日深夜、渋谷区円山町で、女性が何者かによって絞殺された。被害者渡辺泰子が、昼間は東電のエリートOL、夜は娼婦という2つの顔を持っていたことがわかると、マスコミは取材に奔走した。逮捕されたのは、ネパール人のゴビンダ・プラサド・マイナリ。娼婦としての彼女が、最後に性交渉した「客」であった。

本書は、事件の発端から一審判決に至るまでの一部始終を追ったものである。その3年もの間、著者は、事件にかかわりのある土地に足繁く通い、さまざまな証言を集めた。事件現場となった円山町は言うにおよばず、ゴビンダの冤罪を晴らすべく、はるかネパールにまで取材に行った。立ちはだかる悪路難路を越えて、彼の家族友人から無罪の証言を得ようとする著者の姿には、執念を感じてしまう。

ネパール行脚が終わると、裁判の模様が延々と書かれている。ゴビンダを犯人と決めつけている警察の捜査ひとつひとつに、著者はしつこく反論していく。このくだり、読み手は食傷気味になるかもしれない。だがその執念も、ともすればステロタイプにくくられがちな「エリート女性の心の闇」に一歩でも迫りたいという一念からきたのだろう。著者は、確信犯的に堕落していった渡辺泰子に対して、坂口安吾の『堕落論』まで引用して、「聖性」を認めている。その墜ちきった姿に感動している。この本は、彼女への畏敬と鎮魂のメッセージなのである。(文月 達) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。


内容(「BOOK」データベースより)

彼女は私に会釈して、「セックスしませんか。一回五千円です」といってきました―。古ぼけたアパートの一室で絞殺された娼婦、その昼の顔はエリートOLだった。なぜ彼女は夜の街に立ったのか、逮捕されたネパール人は果たして真犯人なのか、そして事件が炙り出した人間存在の底無き闇とは…。衝撃の事件発生から劇的な無罪判決までを追った、事件ノンフィクションの金字塔。



ん~っと
この、本読んでみたいと思ったのは
私という病/中村 うさぎ
¥1,260
Amazon.co.jp


この本の中で、少し触れってあったのがキッカケ・・・



しかも、私この事件が、あった円山町で働いたことあるんだよね

働きに行ってた頃は、

「この辺は、治安が悪いから・・・」

って、言われてたんだけど、

この事件のこと、知らなくて・・・


事件のあった頃

自分が忙しくて、まともにニュースなんて見てなかったんだよね~

とりあえず、その日の話題になりそうなことしか覚えてなかったんだね


でも、そんなことは

どーでもいいんだ


この本の読んでいて、私の率直な感想・・・


検察、警察、何やってんだ~!


かな・・・


なんか、冤罪だと思うんだよ・・・

検察の証拠、証言が、曖昧・・・

つじつまが、合ってない・・・


警察って、間違え認めたくないんじゃいの?

1回捕まえたら、その人をとことん犯人にしたいんだろうな

って感じる・・・


法案で、時効撤廃は

私、個人的には凄くうれしい・・・


でも、こうゆうのは、いやだなぁ

って

感じた・・・・