クイックについての考案 | バレーについて(仮)

バレーについて(仮)

ブログの説明を入力します。

テーマ:
先日、高校チームのクイックを見た時にBクイックが多く使われている印象を受けた。恐らく、返球が乱れた時でも縦Bをやって攻撃に繋げるためだろう。それについては1つの解決法だと思っているが、Bクイックの欠点も知っておかねばならない。

1つはAクイックと比べてセッターとの距離が遠い(スロットが離れてる)分、セットのズレが生じやすいこと


2つ目は縦Bについてだ。1つ目に言ったように、BクイックはAクイックに比べて多少セット技術が高くなければいけない。加えて縦Bになれば、セットアップの位置からアタッカーのヒットポイントまでの長さを気にしつつ、縦のスロット位置も気にしなければならない。セットがネットに近ければフルスイングは当然できない。アタッカーも、斜め後ろから飛んでくるボールを叩くのは難しいので、どうしてもボールに合わせにいって、スイングスピードが落ちがちだ。


そこで、新たな解決法を提示したいと思う。



諸外国のトップチームでは昔と比べて、Bクイックをあまり見なくなった印象を受ける。もちろん、現在も縦Bは確かにあるのだが。理由は先ほど書いたことが関係あるのかもしれない。Aクイックの方がセッターがアタッカーのヒットポイントに合わせやすい。詰まるところ、楽なのだ。複雑な箇所を排除し、シンプルに攻める。誰にもできないことをやっているのではなく、誰でも習得可能な技術を高いレベルでこなしているという感じだろう。



では具体的に、Aパス以外でどうAクイックを決めるのか



それはセットアップの縦位置に合わせて離陸点を決めるということである。つまりネットから離れた位置でのクイックのことだ。これすればセットも簡単に、アタッカーの選択肢も残しつつ、お互いに生かすプレーができる。


ただ、気をつけねばならないことは、ネットという目印がない分、マイナステンポで行うことはかなり難しいということだ。狭義のファーストテンポで踏み切ることが前提である。



そもそも縦Bについて疑問を感じているのは、なぜアタッカーは常にネットにひっついている必要があるのか、という点だ。
サッカーに例えてみると、シュートを打つ選手とキーパーの対決では、キーパーは、シュートを打つ選手に近づけば近づくほど、シュートのコースは塞がれる。スパイクも同じで、ブロックが近ければ当然コースも塞がれ、ブロックの餌食になることも多い。縦Bは自ら空中での選択肢を減らしてるようにも思える。
ネットから離れればコートに叩きつけるスパイクはできなくなるので、苦手意識がある選手は多いと思うが、コース幅を広く確保でき、ブロックも見えやすく、ネットから離れていることによって力強くスイングができるという点から見ても、そういうオプションを持っているということはかなりの武器になるはずだ。もちろん、使いようによっては縦Bも効果的な攻撃だと思うのだが。

ではここで動画をいくつか紹介する


↑ミドルブロッカー、シダォ選手の踏切までの動きに注目。返球位置に対応して助走の動き出しも変えている。


↑中学生女子のA1(Cクイック)。前衛アタッカーがアタックライン付近で踏みきってスパイクをしている。トップレベルにしかできないプレーではないことが分かる。


↑キューバのカメホ選手の11(Aクイック)


↑デイビッド・リー選手。アメリカ代表歴の長いベテラン選手だが、何度か離れた位置から11を打っている。恐らく、北京五輪以降(?)にトレンドに乗り遅れることなくネットから離れたクイックを習得したのだろうと思われる。

まあ、何事も挑戦が大事ですね。僕もどこかでこれやりたいなぁ。