若緑だった桜の葉の緑が、日々濃くなっていく季節である。葉が生い茂って暗いほどの並木道を通る時、ちょっと恐いような、わくわくするような気持ちがする。それは緑のせいというより、子ども時代の記憶から来ている。

 アメリカシロヒトリの毛虫。昔、この季節になると、庭の桜の木に大量発生した。それをバケツに拾って、水を入れて、「ケムシシチュー」(映像を想像しないでください)を作るのが、幼稚園から帰った後の私のお気に入りの遊びだった。いつも一緒だったエミちゃんやサトコちゃんは、なぜかそこにおらず(きっと嫌がったんだろう)、一人だけで採集と調理に専念していた。

 何度か、出来立てのシチューを「ほら」と兄に差し出したことがある。そのときの彼の表情は全く憶えていない。今でも彼は、「こいつ、嬉しそうにバケツ一杯のケムシをぐーるぐる掻き回してたんだぜぇ」と、妻や息子たちに語っている。

 

 なんであんなオゾましい行為をしていたのか。私は単に、何かをコツコツと続けること(枝のお箸で地道にケムシを拾うとか)、そして集団で何かするより、一人で好き勝手に振る舞うことが好きだったのだ。

 三つ子の魂百まで。今でも、コツコツと心理学の論文を読んで理論を整理するのが好きだし、チームを率いて大きなことを成し遂げるより、一人で自分の好きなことを自由にやるほうが好きだ。50歳になる前に会社員を辞めたことは、正解だったと思っている。

 

 最近、多くの企業のHPに「パーパス(企業の根源的な存在意義、存在理由)」が掲げられ、さらに「マイ・パーパス(自分が働く意味、在りたい姿、存在価値)」を考える社員研修が増えてる。私自身、若手~中堅社員のキャリアデザイン研修はもちろん、管理職や役員にもマイ・パーパスを考えてもらう研修を実施している。

 「〇〇開発の第一人者になる」とか「◇◇によって世の中を変える」とか、大きなビジョンを描かなきゃ、という思い込みに囚われている人も少なくない。もちろん、文字通り「大志」と言えるようなパーパスは素晴らしいが、マイ・パーパスはそれに限らない。

 

 コーチングの勉強を始めたとき、講義の最初に「人生の目的は何ですか?」という質問に順番に応えた。「たくさんの人を助けるコーチとして活躍する」「沖縄に移住してサーフショップを経営する」「家族と毎年海外旅行行くためにガンガン稼ぐ」といった「Doing」に関わる発言が相次ぐ中、私一人が「毎日を機嫌よく過ごす」という誠にささやかな「Being」の答えしか思い浮かばなかった。

 今の自分を考えると、たしかにそれが起点になっているかもしれない。

 ・機嫌よく過ごすためには、他人に縛られず自由でいられる状態が不可欠なので、独立。

 ・好きでないことをやると機嫌が悪くなるので、仕事の選択は「好き嫌い」が重要な判断軸。

 ・好きなのは整理整頓。整理してすっきりすると自分の機嫌がよくなる。

 ・すっきりさせる対象は、引き出しやPC内のフォルダーから、コーチングによる他人の頭(思考)や心(感情)まで、何でもあり。「すっきりした」と言われると、すごく嬉しい。

 

 大切にしたいことは、人それぞれである。たとえば;

 「自分が面白がる」

 「美しいものと共に居る」

 「家族を幸せにする」

 そして、そういう状態でいられるためには何をするか、を色々考え、さらにそれを抽象化していくと、だんだん「マイ・パーパス」が形になってくる。

 

(アメリカシロヒトリの画像はエグいので、整理整頓された引き出しをUPしました)