『二月大歌舞伎 』@歌舞伎座(三部) | palestinian-wind

palestinian-wind

ワタクシの風に吹かれてみますか?

はい、六本木から流れて

三部へお邪魔してきました。



四世鶴屋南北 

片岡仁左衛門 監修

奈河彰輔 補綴

今井豊茂 補綴


狂言 霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)

亀山の仇討

片岡仁左衛門一世一代にて相勤め申し候


序幕 甲州石和宿棒鼻の場より

大詰 勢州亀山祭敵討の場まで



藤田水右衛門/隠亡の八郎兵衛 / 片岡仁左衛門

芸者おつま / 中村雀右衛門

石井源之丞/石井下部袖介 / 中村芝翫

源之丞女房お松 / 片岡孝太郎

石井兵介 / 坂東亀蔵

若党轟金六 / 中村歌昇

大岸主税 / 片岡千之助

石井源次郎 / 中村種太郎

石井家乳母おなみ / 中村歌女之丞

縮商人才兵衛 / 片岡松之助

丹波屋おりき / 上村吉弥

藤田卜庵 / 松本錦吾

仏作介 / 片岡市蔵

大岸頼母/掛塚官兵衛 / 中村鴈治郎

貞林尼 / 中村東蔵


***


"一世一代"とは

"これを限りに このお役はやりません"

ということです(寂)


あーやっぱり観てよかった!

鶴屋南北です。
河竹黙阿弥が師事しただけあって
こちらもドロドロ。大好物。

幽霊モノもいいけど
生身の人間の愛憎劇は

血肉か通っているだけ
熱量がありますね。

そして、これまた矢印だらけで
"実は"やWキャストやらです。

筋書きに相関図が載ってるくらい(笑)




***


そして、仁左衛門さんはさもありで
息子でお松の孝太郎父さんが良かった。

出番が少ないので
孫で主税の千之助さんはなんともですが

松嶋屋さん、今公演は
いつにも増してな気合を感じます。


仁左衛門さんの色悪
以前にも書いておりますが

本当に素敵素晴らしく
生まれ持った神さまからの贈り物。

石井家に関わる人間を
次々に手にかけ

お腹の子共々差し貫きながら
その人数を指折り数える(ゾゾゾ)✧

なんでもなく組んだ足の指が
親指だけクッと立ってる(ヒャヒャヒャ)✧
※東姫桜文章の時のポスターみたい

黒羽二重から出た白塗りの
手足の先までが色なんですよねぇ。。


孝太郎さんのお松は
源之丞に囲われているものの

暗さとか恨みつらみみたいなものはなく
溌剌としてラブラブ感が滲み出てかわいい。

大きな声で言えないけど
源之丞が"よいでなはないか"みたいな態が
何人かの女人に何度か見られますが
あー板についてるなぁと思われた方
たくさんいらっしゃるだろうと思いました。

姑の貞林尼を甲斐甲斐しく
もてなしてる姿にも鑑を感じます。

貞林尼と言えば、台詞を言うたび
左手にスナップが効くのは何か意味ありでしょうか。

私、失礼ながら東蔵さんをしっかり
拝見したことがなくて(すみません)

自らの胸を突いた刀を押さえてる時は
カクカク刀全体が動くのか気になりました。

***

はい、仁左衛門さんに戻ります。

二役の早変わりや演じ分け
本水の中での乱闘

後ろ向きに井戸に落ちたり
棺桶を破り崩しながらの登場などなど

演技以外のところでも
心身のご苦労やいかほど。

でも、そこは色悪ですから
ニヒルに、クールに。

この役を受け継いでくれる役者さん
どなたかなぁ。。

自分の年齢を考えると
仁左衛門さんで見納めも幸せかな。