こんにちは
気づけば前回投稿から1ヶ月半も経ってしまいました…。
なかなか書く時間が取れず

今回は玄関ポーチの話です。
間取り検討していた際、最初に設計士さんから提案があったのは、かなり狭めのポーチでした。
しかし我が家は当時、子がまだ1歳。雨の日に、子どもと一緒に玄関の出入りすることを考えると、もう少し広い玄関ポーチ(の軒)を希望しました。
軒を長くするのに追加で20万以上かかりましたが、結果的には変更して絶対良かったと思っています。
※検討時、この記事でも書きました。
ただ、この軒。
今になってみれば、1つだけ後悔が。
どうせなら、もう少し伸ばせばよかった!!
我が家の立面図は、こうなっていました。
玄関ポーチを伸ばした後です。この図だとわかりませんが、平面図を見るとポーチ部分の屋根の長さはおおよそ2mです。
それで、実際に完成した家を横から見ると、、、
↓こうです。
ポーチは広いんですよ。そこは十分。
でも・・・
わかりますか?
↓こうしたかった!!

そう、我が家、雨の日は宅配BOXずぶ濡れです!!



ポストの確認も、荷物の取り出しも、雨に打たれながらやることになります

家の間取りを検討しているときは、当然外構プランなんてまだ白紙で、門柱&宅配BOXの位置なんて、全然決まっておりませんでした。
いや、当時は門柱は1枚で、インターホンがある位置(写真に写っていませんが、更に右側)に宅配BOXも設置すると思っていたので、ほんのり考えていたものの、今の位置になるとは全く思っていなかった。
でも最終形を見ると、宅配BOXのところはまだ外壁があるので、「屋根伸ばせたなー!!」と思いました。(実際、HM工事担当の方に「これって伸ばそうと思ったら伸ばせました?」って聞いてみたら、「伸ばせますね…」と言われた
)


まぁこれは、外構を練りに練った結果で今の位置になったので、致し方なしです。
事前に気づくには、難易度高すぎでした

金額も上がっただろうし。
みなさんも、玄関ポーチの間取りを検討する際は、なんとなくでもポスト&宅配BOXの位置を考えておくといいよ!という話でした

※外構側(カーポートなど)でカバーする手もありますけどね。