こんにちは晴れ

9月に近づくに連れて少し気温が下がってきたかと思ったら、9月入ってまた猛暑日ですねガーン
まだまだプールシーズン健在かなと思い、Amazonで子供用のプール買ってみました。電動空気入れも一緒に…。
底が少し柔らかいのも良かったですね。
空気入れの方は、手のひらサイズでかなりミニマムでびっくりびっくり
音はそれなりに(ハンディ掃除機くらい)しますが、しっかり空気は入ったので、良かったです。Amazonのセールで少し安くなっていました。

カーポートが一応遮熱タイプなので、その下で、(キャンプ用の)グラウンドシートを敷いて使いました。駐車場広め(幅約6m)なので、こういうことに使える広さがあって重宝します爆  笑
 
 
今日は暑かったので、娘はかなり楽しそうでした。
水だけだと冷たいかと思いましたが、名古屋の水道って夏はぬるい水しか出ないので(笑)そのままでも全然問題なしでしたニコニコ
 
余談:
8月に北海道に帰省しましたが真夏の水道水の温度が愛知と全く違います。
あちらは夏でもとっても冷たい水が出る凝視愛知は(測ったことはありませんが)おそらく20度以上の水しか出ません。
プールに水入れても、最初から温水プールくらいの温度なので即入れます。ある意味便利ニコ
 

 

閑話休題
 
8月の下旬に、「家屋調査」がありました。
前に、市から何やら手紙が届いて、固定資産税決定のために家屋調査するから希望日を教えてくれと。
そして先日、ついに調査が実施されました。
 
お役所なのでもちろん平日のみなので、私が仕事の日しか選べず、しかもちょうどお客さんとのWeb会議中だったので、全く説明聞けずタラー妻が全部対応してくれました。
なのであまり細かい話が書けませんが、ざっくり言うと

 

  1. 事前に(Webで申込時に)いくつか図面を添付
  2. 当日、調査員が来て、必要書類(各種図面、工事請負契約書など)を提示
    ※うちは長期優良住宅なので、認定通知書も必要でした。
  3. 調査員が家の内外をチェック

 

という感じでした。

広さ・間取りがどうなっているかや、設備や内外装に使っている素材によって、固定資産税が決まるようなので、図面でのチェック+実際に見てチェック、となるようです。見せたくない部屋(クローゼットなど)はスキップも出来そうでしたが、そんなに散らかってたわけでもないので、ほぼ見せたそうですキョロキョロ
書斎だけは、私がもろ会議中だったので、見せずにスキップ。(ただ、固定資産税的には見るほどのものはないので問題なし)
 
あとは、備忘も兼ねて、聞いたことをざっとメモしておきます。

 

  • 毎年1月1日に土地・建物の所有者に課税される
    (我が家は土地が2022年、建物が2023年なので、2023年は土地分のみ、
     税金払っています。約8万…札束
  • 居住用の建物が建っていれば、土地の税金は6分の1に軽減される
  • 新築の場合、数年間は2分の1に軽減される
    (通常3年、長期優良なら5年。我が家は5年)
  • たぶん、固定資産税はざっくり8~10万になりそう(調査員の予想)
  • 確定申告をすると、住宅ローンの控除がある

 

とりあえず次のアクションは、年明けの確定申告ですね。

固定資産税、1月1日基準ってことは、2月に新築した我が家はちょっとお得?ニヤリ

時間が経つと多少減るとはいえ、軽減が解除される6年目に、いくらになるのか心配です…。
 
それにしても、今日は暑いです。
午前はプール、午後は31でアイスと、9月なのに夏満喫モードです笑い泣き
マリオコラボやっていました。