こんにちは晴れ

猛暑日続きで毎日暑いですね。最近は新型コロナがまた大流行している影響で、毎日テレワークなのですが、仕事している部屋にはエアコンが付いていないので、部屋の中はいつも真夏日ですチーン

ドアを開けているとたまに子供が入ってきてしまうので、閉め切っていたら室内なのに33度くらいになってますタラー

 


 

先日、まだ着工まで3ヵ月くらいあるのに、もう地鎮祭をしました。

この日も猛暑日(最高気温35度)で、しかも午後だったのでとにかく暑い。

熱中症対策をして向かいました。

 

少し早く着いたのですが、既にテント(屋根?)が設営されおり、祭壇やお供え物も準備されていました。

また、HMの手配で近場の神主さんに来て頂いており、お祓いや祝詞など、一連の儀式を行いました。

 

 

家族3人+神主さん(+HMの方々)でこじんまりとした地鎮祭でした。

(場所が割れちゃうので、ボカシ多めです)

 

玉串をお供えして願い事をしたり、清めの塩とお神酒を土地の八方に撒いてお祓いしたりと、HMの方々も交えて進んでいきました。

 

 

↑は土地に埋め込むらしいですびっくり

今後も長く私たちをお守りくださいませお願い

 

暑かったですが、テントで日陰だったのと、台風の影響?による強風で、なんとか乗り切りましたダッシュ

 


 

地鎮祭が無事終わったら、ご近所さんへのあいさつ回りです。

と言っても、新しい分譲地なので周りはほとんど工事中。

分譲地の外にあるお宅の1件のみにご挨拶します。

 

HMの方も挨拶するので一緒に来てくれますが、施主が主役ということで、チャイムを鳴らすのは私です。緊張ネガティブ

 

 

 

意を決して、ぴんぽーん右差し気づき

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

不在でした魂が抜けるガーン

 

 

なので、また日を改めて、着工より前までに挨拶しておいてください、とのこと。

(HMは別で行くので着いてきてくれないえーん笑)

そこそこ遠いので、また行けるときに行くことにします。

 

ちなみに、挨拶のときに手土産が必要で、準備していきました。

500円程度で、熨斗に施主の名前を書いてください、ということでした。

 

うちは、「ちょっといいティッシュ」を、包装して持っていきました二重丸

(包装紙と熨斗は文房具屋で調達して、自分で包装)

 


 

まだ終わりません。笑

 

土地にビニールのロープがひいてあり、建物の配置場所を確認しました。

HMの建設担当の方をご紹介頂き、その人と設計士さんに説明を受けながら、境界標の位置と、建物の角の場所を確認。

 

現在の配置だと角が1か所ギリギリで、軒が若干短くなるということだったので、5cmだけ南側にずらしたいと提案され、5cm程度であれば広さは体感変わらないだろうし、OKしましたOK

※片流れ屋根は雨漏りしやすいとかも聞きますし、少しでも軒は長い方がいいかなと思ったのも理由です。

 

地鎮祭と空振りだった挨拶回りと、配置の確認で1時間程度でした。

暑い中、子供がよく耐えてくれましたウインク

 

書き忘れましたが、地鎮祭の費用は「35,000円」でした。

高いとみるか、心の安定を買ったと思うか(?)は、人それぞれ口笛

 

お金はかかりましたが、いよいよ家を建てるんだって感じがして、私はやってよかったかなと思います爆  笑