カスタードクリーム活用・・・失敗○| ̄|_ | べこまる田舎暮らしの楽しみ探し

べこまる田舎暮らしの楽しみ探し

子育て中心。庭や畑仕事、料理やアウトドアなどを思いついたときに・・・

前に卵デニッシュ?に入れるために作った、焦げくさいカスタードクリーム。冷凍庫にしまってあったものを活用するために、クリームパンを作ってみた。

カスタードクリームは冷蔵庫でゆっくり解凍・・・でもなんか分離して、水でている、ダマダマだ。焦げたにおいと水っぽさを解消するため、ミロを投入。しかし水っぽさもダマダマも焦げくささも、あまり変わらず(+д+)

パンを捏ねて発酵させるまでは普通・・・でもその後の包む作業・・・。餃子作りでさえ、ひだひだは一切作らず、ぺたーっと周りをねっぱすだけで終わってしまう私にとって、水っぽいクリームを包みこむのは、至難の業だった。

最初はクリームたっぷりのパンにしたくて多めに入れてしまったのも良くなかった。汁が溢れて来て全く口が閉じられない。あれこれあれこれ、試行錯誤してやっとの思いで口を閉じたと思ったら、違うところが破けて出てくる・・・どう修正するのか・・・。12個のパンを包むのに、1時間かかってしまった。

焼いてみても、下から上から汁が垂れて、底に溜まり、パンの下面が生焼け。結局、取り出してトースターに移し替え、下面だけ焼いて、やっと完成。
味も・・・なんか微妙・・・カスタードクリーム、あんまり入ってる感じもしないし、ダマダマだし・・・。




クリームパンを焼いていると、上の子がやってきて何を作っているのか聞くので、クリームパンと答えたら、すかさず、「もどきでしょw」だって。ご名答( ̄▽ ̄;)実物もみないで何故分かる?まぁ、いつも代用、行き当たりばったりの適当なものしか作ってないから、もう見透かされてるのね。
クリームパンは微妙なできばえだったが、お弁当に持たせた。




あまりの包みにくさに途中からカスタードクリームをあまり入れこまなかったので、カスタードが余った。時間が無かったので、適当にネットでカスタードの活用法を検索。なになに、カスタードをホットケーキミックスにくぐらせて揚げて、フリッターみたいに?これなら簡単だし、弁当に入れられる!と早速やってみた。
・・・結果、油の中でカスタードがグズグズと溶け、油がデロンとしただけで終わった(´・Д・`)あー油がもったいない。
ホットケーキミックスにくぐらせるって、ホットケーキミックスにちゃんと牛乳とか卵とかを混ぜて、生地にしてからだったのか?

よく見ないでつっぱしるので、いつも失敗する。


今度はホットケーキミックスが余ったので、今度こそウマイものを作りたい!リベンジだ!
卵も無くなってしまったし、またネットを検索していると、ホットケーキミックスでメロンパン☆これだ!
次こそはきちんとページを見て確実に進めるぞっ!
チョコチップを入れてみよう、クッキー生地にメロン味のかき氷シロップを入れてみよう・・・また思いつきでアレンジしてしまうので、果たして上手くいくのか?でもこの程度のアレンジじゃ、そう出来栄え変わらないはず(笑)←こういう感覚なので、化学反応のお菓子作りはホント鬼門。。。


結果は、まぁまぁ・・・リベンジになったかは微妙。メロンパンではなく、メロンパン風マフィンだ。焼き色がついて、クッキー生地の緑色は茶色に。メロンのシロップの、何とも言えない甘ったるいシロップくささが勝ち、メロンっぽさは無かった。残念。

オーブンに全て入らなかったので、半分トースターで焼いたが、そっちは焦げ臭くて少し苦い(+д+)やっぱりオーブンのの方が美味しかった。ピザやピタパン等、火力が欲しいものはトースターのほうがよく焼けるが、お菓子類はダメらしい。

チョコチップはやっぱり美味しいので、オーブンで焼いたものに関しては合格点(自分的には)だ。




やはり、甘いものは、味も扱いも繊細でなくては美味しくならない。大雑把では、難しい。修行になるなぁ。