不本意ながら毎年恒例で3回目となってしまいましたが、当日の思考内容と再現答案を来年度の自分への参考のため、あわよくば口述試験対策のために残します。
またこのブログを見てくれた方の参考になれば幸いです。
(初回投稿23年11月19日、得点開示24年2月12日更新)
 
例年受験後すぐにこのブログ作成していましたが、今年は行政書士試験を優先したため遅くなりました。
ただ、再現答案自体は試験日の夜に作成したものです。
 

※参考にKECとTBCの解答例を並べてます。

 昨年までは1社だけでしたが、今年はスクールによる違いも確認するために2社にしました。

(この2社にした理由:KECはいちばん早くて毎年見てるため、TBCはYouTubeで一次テキストからお世話になるかもしれないため)

 

 

■問題用紙を破ってページ数を上部に記入 0〜1分

 

■与件文を荒読 1〜3分

520字。それほど多くないが、事例Ⅲは毎回時間がなくなるので早めによむように意識した。

図表があるので与件文は短め。

図形は活用するだろうと、荒読時点では意識した。

生産の現状があり、新たなX社が現れ、新規で拡大していくというお決まりの流れだろうとは推測した。

 

■設問解釈 3〜11分
 
■与件文読解 11〜21分
 
■解答メモ 21〜32分
 
■全体確認 32〜34分
 

第1問

C社の生産面の強みを2つ40字以内で述べよ。

再現答案

地元食材を使って季節ごとに変更できる対応力、製造部門長の料理経験による製造力。39

参考:KEC解答例

① 販 売 先 か ら の 要 望 に 対 応 で き る 設 備 ② 料 理 人 経 験 の あ る 管 理 職 と 保 有 す る ノ ウ ハ ウ 。 

参考:TBC解答例

①工 場 管 理 者 の 料 理 人 経 験 に よ る 技 術 力 、 ②多 品 種 少 量 の 一 貫 生 産 に よ る コ ス ト 低 減 対 応 。

 

<設問解釈時>

強みだけ、しかも2点指定。

生産面という部分に注意。

順番は最後に解くと決める。

 

<与件文読解後> 75〜79分

最後に解いたが、とにかく時間がなかった。

いろいろ考えたあげく、対応力とか製造力とかかなり抽象的な表現になった。

ただ、具体的に加工にも他に書き方が思いつかず、後で落ち着いて見ても同様の解答になりそう。

 

再現率80% 自己採点5/10点

 

第2問

C 社の製造部では、コロナ禍で受注量が減少した 2020 年以降の工場稼働の低下による出勤日数調整の影響で、高齢のパート従業員も退職し、最近の増加する受注量の対応に苦慮している。生産面でどのような対応策が必要なのか、100 字以内で述べよ。

再現答案

対応策は①販売先ごとの製造ではなく、製品別レイアウトを取り入れる事②商品仕様をデータ化して確定情報を共有する事で、日々の加工方法の指導を減らす。以上により生産効率を高め、人員不足に対応すべきである。99

参考:KEC解答例

① 手 作 業 で あ る 惣 菜 の 製 造 工 程 に つ い て 可 能 な 部 分 に つ い て 専 用 調 理 器 具 の 導 入 や 自 動 化 ・ 機 械 化 等 を 行 う ② 現 在 、 メ モ 程 度 で あ る レ シ ピ に つ い て 体 系 的 に 文 書 化 し 従 業 員 が 参 照 で き る 形 に し て 指 導 ・ 監 督 を 効 率 化 す る 。 

参考:TBC解答例

①各 班 加 工 室 を 縮 小 し 、 前 処 理 工 程 を 交 差 感染 に 考 慮 し て 増 設 し 共 通 加 工 体 制 を 構 築 す る 。②汎 用 調 理 器 具 の 作 業 に 専 用 調 理 器 具 や 自 動加 工 機 を 導 入 し て 、 省 人 化 を 図 る 。 ③レ シ ピを 整 理 し 作 業 を 標 準 化 し て 直 接 指 導 を 減 ら す 。

 

<設問解釈時>

生産面での対応策だから、お約束の生産上の問題点が与件文に上がっているのだろうと推測。

対応策候補として多能工化、外注、ロットを大きく、平準化をメモ。

 

 

<与件文読解後> 34〜45分

520字あり、絶対に時間がなくなるだろうと思って、設問解釈が十分でないまま書きは始めた。

 

読み始めてすぐの2段落目に多品種で少量の受託とあり、これはお決まりパターンだし、設問解釈でも予測していた事だったので、ロットを大きくすべきだろうとメモして、頭の中に刷り込んでしまった。

第6段落で「レイアウト」という単語が出てきた。

しかもホテルや旅館と同様のつくりと来た。これは効率が悪い。

第7段落の手作業という部分も気になる。機械化せよということか。

第9段落では販売先料理長が乗り込んできて口頭で変更指示を出していて、これは効率が悪いのでデータ化すべきだと考えた。

 

今考えると第10段落のメモ程度のレシピをデータ化すると書けば加点はあったと思うが、方向性は大きく変わらない。

整理されずにいる、という箇所にライブラリ化とメモしていたので、それを書かなかったことも若干悔やまれる。

IT化も頭をよぎってメモしていたが、文字数足りず、優先順位も低そうなので見送り。

 

客先と同様のレイアウトは強みという説を目にしたので、真逆にとらえて絶望的な気分になっていたが、やはり今落ち着いて振り返って見てもC社のレイアウトは弱みに見えてしまうし、毎回客先の担当者が製造現場に乗り込んで来られても困る。客先の言いなりになりすぎていたらキリがないし、いいように使われるだけになってしまう。

この辺は、食品工場、食品開発会社、食品商社を経験している自分としてのバイアスがかかったのだと思われる。

 

再現率80% 自己採点10/20点

 

 

第3問

C 社では、最近の材料価格高騰の影響が大きく、付加価値が高い製品を販売しているものの、収益性の低下が生じている。どのような対応策が必要なのか、120 字以内で述べよ。

再現答案

対応策は、販売面で営業部員により営業活動を強化し、数量と販売先を拡大する。生産面で経験値ではなく、過去の使用履歴のデータを元に見込み発注をし、在庫管理を徹底して在庫ロスを削減する事により収益性を高める。100

参考:KEC解答例

① 経 験 値 で 見 積 も っ て い る 食 材 や 調 味 料 の 必 要 量 に つ い て 標 準 化 を 行 い 生 産 計 画 か ら 合 理 的 必 用 量 を 求 め る ② 入 出 庫 記 録 を 記 帳 の 上 D B 化 し 最 新 の 在 庫 状 況 を 関 係 者 が 共 有 す る こ と で 廃 棄 や 欠 品 を 防 止 す る ③ 月 次 の 生 産 計 画 を 短 サ イ ク ル 化 し 実 需 に 合 わ せ た 発 注 を 行 う。 

参考:TBC解答例

①入 出 庫 記 録 を 徹 底 し 実 在 庫 を 正 確 に 把 握 して 過 剰 在 庫 を 減 ら し 保 管 費 用 や 廃 棄 費 用 を 低減 さ せ る 。 ②資 材 管 理 課 が 、 レ シ ピ や 週 次 に
変 更 し た 生 産 計 画 に 基 づ く 各 班 の 発 注 数 量 に 、安 全 在 庫 を 加 味 し て 食 品 商 社 に ま と め て 発 注す る こ と で 仕 入 原 価 と 発 注 費 用 を 削 減 さ せ る 。

 

<設問解釈時>
収益を上げるには原価を下げるか、売上伸ばすしかないっしょ、と思って配送業務まで手を出している営業部員6名が気になった。
ただ、事例Ⅲの3問目で営業面の対応策を入れるべきかはさすがに迷ったが、在庫管理以外の論点が見つからなかったこと、第2問で「生産面で」とわざわざ設問文に書いてあることを考慮し、第3問には営業部分に触れてほしいのだろうと考えた。
生産面はどう見ても在庫調達の部分は入るが他が見当たらず、ひとまず設問解釈を早めに切り上げた。
 
<与件文読解後>45〜53分
営業面を入れるか迷いながら与件文を読んだが、収益性を改善できるような記載が在庫管理以外に見当たらない。
経験値で発注していることがダメすぎて、お約束の短サイクル化が優先順位が低いと考えてしまった。
今見てみると得点かせぎで「月次から週次等への短サイクル化」は入れてもよかったかも。

営業面は正社員28名中、営業部員が6名もいるのだからもっと営業活動せぇよ、ということで、高く売ってるから利益率は高そうということで、数量増、販売先増とした。
ただ、もう少しかっこいい書き方があったような気がする
 
再現率70% 自己採点10/20点
 
 

第4問

C 社社長は受注量が低迷した数年前から、既存の販売先との関係を一層密接にするとともに、他のホテルや旅館への販路拡大を図るため、自社企画製品の製造販売を実現したいと思っていた。また、食品スーパー X 社との新規事業でも総菜の商品企画が必要となっている。創業から受託品の製造に特化してきた C 社は、どのように製品の企画開発を進めるべきなのか、120 字以内で述べよ。

再現答案

C社は①営業担当が配送で顧客を訪問した際に季節メニューの変更計画やニーズを収集し②そこで得た情報を社内で共有し、開発担当がメニュー開発する③それを販売先に提案し、すり合わせを行う。以上により、ニーズに合わせた企画開発を進めるべきである。117

参考:KEC解答例

配 送 も 兼 務 し て い る 営 業 部 を 強 化 し 、 現 取 引先 の 他 、 一 般 消 費 者 の ニ ー ズ の 収 集 を 広 く 行う こ と が で き る 体 制 を 整 え る 。 更 に 、 2 名 体
制 の 製 品 開 発 部 に つ い て 人 員 を 強 化 の 上 、 営業 部 と 情 報 を 共 有 し 料 理 人 の 経 験 の あ る B 社社 員 と 連 携 し て 新 製 品 の 企 画 開 発 を 進 め る 。

参考:TBC解答例

①営 業 部 員 は 販 売 先 が 季 節 ご と に 計 画 す る メニ ュ ー を 収 集 し 、 資 材 管 理 課 は 食 品 商 社 か ら商 品 情 報 を 収 集 し て ニ ー ズ を 把 握 す る 。 ②製
品 開 発 部 は 料 理 人 経 験 者 の 技 術 力 を 生 か し た試 作 を 、 販 売 先 料 理 長 や X 社 商 品 企 画 担 当 者の 試 食 後 に 改 良 指 示 し 、 製 品 仕 様 を 確 定 す る 。

 

<設問解釈時>

強みを活かして、ニーズを収集しながら商品開発をしていくという流れはすぐに奥蔵できた。

ただ、食品業界でのバイアスがかからないように注意しながらも、配送までしているということは顧客との接点が多いだろうな、であればそこで情報収集できるだろうな、と決めつけてしまった。

簡単に書けてしまいそうだったが、そんなに簡単に書いていいのだろうかと考え、与件文を見てから考えることとした。

 

<与件文読解後>53〜65分

第1段落を見ると配送業務まで兼務してしまっている営業部員や製品開発部がいるという時点で設問解釈時のストーリーが出来上がってしまった。

今思うと強みがもっと見つかってもよさそうな気がするが、一般論が頭の中の大半を占めてしまい、薄っぺらい内容になってしまい。与件文を読まなくても書けそうな内容になっている。

 

今考えると与件文にある強みで得点稼ぎすべきだった。

地元食材とか季節感のあるメニュー提案とか。

よく見たら第13段落をほぼ見ていなかった。

でも差別化という言葉はメモしてある。

なぜ書かなかったのだろうと悔やまれる。

 

再現率60% 自己採点8/20点

 

 

第5問

食品スーパー X 社と共同で行っている総菜製品の新規事業について、C 社社長は現在の生産能力では対応が難しいと考えており、工場敷地内に工場を増築し、専用生産設備を導入し、新規採用者を中心とした生産体制の構築を目指そうとしている。このC 社社長の構想について、その妥当性とその理由、またその際の留意点をどのように助言するか、140 字以内で述べよ。

再現答案

生産設備導入は妥当性がある。理由は①新規採用者に製品開発や管理の経験がある為②製品部門長に料理人の経験があり商品化が可能な為である。留意点は①現在の製造に加えることになる為、全社的な計画立案が必要になる事②現在の配送と併せる事で配送効率を高める事である。それにより収益性を高める。139

参考:KEC解答例

妥 当 と 考 え る 。 理 由 は 、 加 工 室 の レ イ ア ウ トは ホ テ ル 等 の 厨 房 と 同 様 な 形 態 で 、 手 作 業 によ る 多 品 種 少 量 生 産 に は 向 く が 、 X 社 と の 取
引 に よ る 生 産 量 増 加 に は 対 応 が で き ず 増 築 と専 用 生 産 設 備 導 入 が 必 要 で あ る 。 留 意 点 は 、新 体 制 の 経 験 ・ ノ ウ ハ ウ を 持 つ 従 業 員 の 採 用
と 多 頻 度 配 送 体 制 が 必 要 な こ と で あ る 。

参考:TBC解答例

妥 当 で あ る 。 理 由 は ①収 益 性 低 下 の 既 存 販 売 の 依 存 度 と 原 価 を 低 減 、 ② 存 事 業 へ の 応援 体 制 を 構 築 、 で き る た め 。 留 意 点 は ① 受 注量 や 稼 働 率 低 下 を 考 慮 し 新 規 取 引 先 獲 得 や 段階 的 な 増 築 や 設 備 導 入 を 行 う 。 ② 納 期 遅 延 を防 ぐ た め レ シ ピ や 標 準 化 作 業 を 元 に OJ T で 即戦 力 化 を 図 る 。 ③適 正 な 配 送 体 制 を 整 備 す る

 

<設問解釈時>

第4問で12分も費やしてしまったので時間がない。
140字と第1問の40字もあり、とにかく急ぐ。
新規事業拡大について妥当性があるかないか聞かれているが、ここでないと答えるようなら診断士は不要ではないか、と設問解釈時に考えた。
ただ、思い込みは禁物と考えて冷静に与件文を確認することとした。
設問文に細かく制約条件が書かれているため、書きやすいだろうと推測
理由は①、②〜、留意点は①、②。以上により〜を図る。という構文とした。
 
<与件文読解後>65〜75分
与件文を見ても最終15段落で、新規事業に積極的に取り組む方針と記載があるので、基本的にはやはり社長の気持ちに寄り添うべきだと考えた。
しかも明らかに設備導入を見送った方がよさそうな記載もない。
理由の部分で強みを活かし、留意点の部分では既存事業に悪影響を与えないような観点で考え、生産計画や配送の管理を徹底するということとした。
効果をもう少しかっこよく締めたかったが、収益性と生産面っぽいレイヤーになってしまった。
 
再現率60% 自己採点10/20点
 
 
 
全体としての反省
与件文ではわかりやすい問題点をしっかりとメモできたが、設問の聞かれ方がわかりづらく、難易度が高かったと思われる。
逆に与件文を読まなくてもある程度書けてしまう設問内容だったとも言える。
終わった瞬間は設問文に振り回されて何を書いたのかよくわからず、足切りが頭をよぎった。
ただ、難易度が相当高かったという試験後の評価が耳に入ってくると、難易度の割には何とか最低限の逃げ切りはしているようにも感じる。
今でも疑問なのは設備機器のレイアウトの部分で、ホテルや旅館に対しては強みである可能性が高いが、生産効率や食品スーパー向けの製造においては弱みになるとも考えられる。
実際TBCは弱みと考えているようにも見える。
KECの考え方が正解にも見える。
難易度が高いという評価の通り、スクール解答2社を比較しても解答のバラつきが大きい。
毎度のことだが事例Ⅲは時間が足りず、パニックになり、再現率が悪い。
 
 

全体再現率70% 自己採点計48/100点 

得点開示48/100点(24年2月12日更新)

 

 

 

 

以上、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。