こんにちは!

引き続き新潟旅行の記事を書こうかなと思います😊

2日目は新潟市内を走る観光循環バスを活用しました。1回乗車が210円、1日乗車券は500円なので1日乗車券は3回乗れば元が取れます。

島根旅行でも循環バスを使いましたが本当に便利。旅行や観光をする際は、その都市に循環バスがあるかを調べるのがおすすめです🚌💨


そんなわけでまず向かったのは、

新潟市歴史博物館」。通称みなとぴあです。

1階で受付をして、常設展のある2階へ。

内装がとてもオシャレ!外見も素敵なので後述します。


「水」と関わりの深い新潟市。昔はサケ漁が盛んだったとか。剥製や模型を見つつ歴史を辿っていくのですが…


今でこそ港町として栄えていますが、かつては県内全体で水害が多く貧しい地域もあったとか。

その為か売春でお金を稼がなければならない女性が多かった点に衝撃を受けました。

江戸時代の豊かな人々のご飯…だそうですが、

今でも通用する豪華さでビックリ。鰻…

川の再現もリアル。

新潟市ではなく長岡ですが、錦鯉の名産地でもあります。

水の豊かな土地だからこそ、米の名産地となった。

雪解けの水が豊かな栄養となっているんですね。

歴史を学び、大満足で博物館を出ました!

そしてこの博物館は外見が凄い!

歴史ある洋館のような建物、素敵すぎる。明治時代の市庁舎をモチーフにしているんだそうです。

新旧の建物が共存する、美しい港町です。

因みに左側の建物にも後で行きます。


次の目的地にバスで向かっている時、アナウンスで新潟市に花街がある事を初めて知りました。

調べたら新潟市の花街はお料理屋さんが中心だそうで、いわゆる「お茶屋さん」での芸が知られている京都とはまた違うみたいです。


バスに乗って、様々な飲食店が立ち並ぶピア万代という施設へ。その中にある「港食堂」でお昼ご飯にします。友達にオススメして貰ったのです😊

海鮮丼!!

こんなプリップリで大きい甘エビ食べたことない、タコの旨みヤバい。

新潟の海鮮丼、何が凄いって日本海の豊かな環境で育った魚と名産である米という最強の組み合わせから成る代物だと言う事。

港食堂」の海鮮丼、新潟市に行ったら是非!!


お腹を満たしたら腹ごしらえ。10分くらい歩いて…

着いた〜!「ばかうけ展望室」です!

左側に見えるストライプの柱がオシャレです。

無料で入るのが有難いですね!さあ上へ…


水の都の景色を一望!左側にうっっすら佐渡島が見えるのです。今度また来た時に、行けたらいいな!


手前に見えるのが国の重要文化財にも指定されている萬代橋。新潟の移り変わりをずっと見ていてくれたんだなぁ。

曇りの日でしたが景色が見れて良かったです✨


この後バスで1度新潟駅に戻り、次の循環バスでまた別のスポットへ…!次回描きます!


ありがとうございました!