写真忘れ
雨水
二十四節季
空から降るものが雪 から雨 に変わり、雪が溶け始めるころ。
『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。
実際は積雪のピークであり、それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできる。
春一番 が吹き、鶯 の鳴き声が聞こえ始める地域もある。
昔から農耕 の準備を始める目安とされてきた。
七十二候
初候
土脉潤起(つちのしょう うるおい おこる):雨が降って土が湿り気を含む
次候
霞始靆(かすみ はじめて たなびく):霞 がたなびき始める
末候
草木萠動(そうもく めばえ いずる):草木が芽吹き始める(日本)草木萠動(そうもく きざし うごく)
まだ暦便覧については調べられてません。
また新たな節目、寒さも和らぎ始め活動する絶好の機会、
身体を動かしていましょう。
では、また明日、次への準備の一日に。