ごきげんよう!
最初から「キレイで楽に着れる」
神戸 芦屋 西宮 
少人数・プライベート着付け教室
るりいろの松本智衣(まつもとちえ)です。

着物で世界に笑顔を増やす!を胸に
活動しています!

 

  

 

 

 

雨の日、
着物を着ても大丈夫なのでしょうか?

 
基本的に絹の着物は水に弱く
雨の日は着ることはできません。
 
 
でも、でも、
楽しみにしていたお出かけ
やっぱり着物で行きたい
ということもありますよね。
 
 
そんな時は、こんな方法があります。
 
①洗える着物を着る
洗える着物として売られているものは
ポリエステル綿などの素材が一般的。
 
 
洗えるってことは
もちろん濡れても大丈夫!
しかも最近のポリエステルは、
絹と大差ない見た目のものが
たくさんありますね!




②雨ゴートを着る
雨ゴートとは
着物の上から羽織る
対丈(ついたけ)のコートです。
 
 
対丈は足首までの
フルレングス
って感じですね!
 
 
着物が足元まで
しっかり隠れるように
着丈が重要なので、
身長や、着姿に合わせ
お仕立てするのが確実です。
 『創世舎』 雨ゴート アメダス・ミスティコート(ベージュ) サイズは(S・M-1・M-2・M-...

¥27,864
楽天



上下にわかれた二部式のものは
既製品でも、ある程度長さを
調節できて便利。

便利な二部式タイプの雨ゴート♪撥水加工 きもの用二部式雨コート(持ち運び便利なポーチ付き)【メ...

¥3,024
楽天

 
 
 
雨ゴートを着るときは、着物はこんな感じに。
{7FC5F21C-4A68-4EF3-8578-54AF3D659F27:01}

裾を持ち上げて、帯に止めておきます。
 
小雨ならともかく、
歩いているうちにしたから
跳ね上がる水滴もあります。
 
裾は、持ち上げておくほうが安全。
お出かけ先についたら、
人がいないところで
コートを脱ぐ必要がありますが
 
 
 

ところで私の場合は、もっぱらです。
 
 
雨ゴートだと訪問先で脱ぐ時、
ちょっと場所を考えないと
いけませんし
(上の画像の格好を人様に見られたくないですよね(^^;))
 
脱いだ雨ゴートの水滴を
つけないように畳んだりするのが、難しく。
 
さらに荷物になりますので。
 
 
 
とはいえ、
お茶席、各種式典、冠婚葬祭の時は、
使うことがあるかもしれませんので、
気が向いたら誂えたいと思います。
 
 
 
 
【関連記事】
雨の日は、草履も雨の日用にしましょう。
 
 ご提供中メニュー

金王冠手ぶらでOK!体験レッスン→こちら 
金王冠出張着せ付け→詳細・お申込みはこちら
検索アイコンお気軽にお問合せください
 →お問合せ(PC・スマホ)  →お問合せ(携帯)

 

 LINE公式アカウント

LINE公式アカウントでは

着物のイメージあるあるの

7つの動画を一気にプレゼント中!

 

着物は高い!のホント

②お手入れ、面倒なんでしょ?

ズバリ!着付け教室はどう違う?きもの屋さん、大手、個人?

おばあちゃんの着物が着たいんです!

⑤時間かかるし、窮屈そう?

⑥結局、着付けはどうやって習う?あなたに合った選び方

⑦着物以外の小物、全くわかりません!

 

イベント情報も

一番にお届け!

友だち追加
クリックできない人は「@ruri」で検索してくださいね!

 

インスタグラムインスタグラムやってます
着物コーデとお出かけの様子はこちら@luri_iro_kimono
レッスンの様子と着物お役立ちはこちら@luri_iro_lesson