みなさ~ん
す 音譜
 
 
 夏の祭典
 
鈴鹿8時間耐久レース
 
11月5日から7日
冬の祭典になったそうな・・・
 
世界耐久レースの最終戦として
開催するだってよ・・・
 
 
 
毎朝 3時05分起床!
 

「早起きして3時50分にはお店でブログ・朝活」

バイク屋おやぢ おさむ店長です

いつもご覧頂き ありがとうございます お願い
 
拙い文章とピントの甘い画像で微力ながら 
バイクの楽しさをお伝えしてます
 
基本 誰でも参加できる わたしらの イベントの確認は
下矢印

 

どうぞ末永くお付き合いくださいませニコ

めざせ元気なナナハンライダー!

75歳まで まだ 12年も有るんだよね

お仲間募集中

 

飯塚 修をLINEに追加するには

下をクリックしてください。
 http://line.me/ti/p/g8KIsv-W3x

 

そいつが駄目なら LINEのID検索!

 @paddockosamu
で、できますから そちらを試してねOK

 

 

 
水曜日 
 
島田の気になるパン屋さん
寄ってきました
 
 
 
 
その名も
 
「わがままなパン屋さん」
 
 
バイクだから 持っていけないのに
たくさん買っちゃいました
 
ブルゾン お腹へんに入れたけど
あんがい 無事に到着しました
 
まぁ パンは軽いからね
 
 
 
そうそう
ガラスコーティングのスタッフから
施工風景の画像もらいました
 
既に納めさせていただいた車両もありますが
これからご納車となる車両も・・・
 
こんな風に 明るく清楚な
専用ブースで施工してます
 
いい仕事は いい環境から
拍手
 
納得の出来栄え
しばし おまちくださいませ
チュー
 
 

 

 

 

渡辺昇一 「人生を創る言葉」   86より
 
【やはり正直は得だなぁ】

江原 素六
 

上矢印

貧乏武士の家に生まれた素六は
10歳の頃から父親の爪楊枝を削る内職を手伝い、
夜になれば楊枝の束を小間物屋に売りにでた。
束にした楊枝は出来のいいモノと悪いものを
しっかりと分けて値をつけていた素六のものはすぐに売れたそうだ。
普通はいいモノを外にして粗悪なものは中にしまうのが当たり前だったようだが
その正直さがうけて、
値引きもせず駆け引きもないのでさっさと売りつくして帰ることができた。
素六は子供心に「やはり 正直は得だなぁ」と思ったそうだ
上の段はいいもの 下は二級品などといったものを買った人は
二度とこの店からは買わないだろうと
言っている。
素六は父親からそれを学んで実践したんじゃないかと思いました
こういった道徳は幼少の時から教え込んだ方が良さそうだ。
私ら商売人は特に
「やはり 正直は徳だなぁ」
 口癖にしたい言葉です
 

今朝も完了ご覧いただき

有難うございました お願い

 
こんなブログだけど
役に立ったり楽しかったら 下の 「 いいね 」

を ぽちっと 押したり コメント入れてください!

 

その一押し その一言が

ブログ毎日更新・継続の力になりますんで・・・

 

 ひとつ宜しくお願いしますドキドキ