昨夜も今朝も暑いですねあせる
 
そんな中 お客さまは沢山いらしてくれて ホント嬉しいです。
もちろん 昼間だよ(笑)
見てください♪
 昨日も こんなに賑やかでいっぱいのウエルカムボードでした。
  感謝っす!お願い
 
 
おはようございますキラキラ 飯塚ですチョキ

静岡県焼津市にあります PADDOCKとカワサキプラザ焼津の代表をしている早起きおやぢが二つのお店の毎日を綴ってます。


なかでも楽しかったこと 嬉しかったことに焦点をあてて紹介し ちょっとでもバイクの楽しい・嬉しいをお伝えできたらと思っております。

 

文章もなりきで拙いブログですが お付き合い宜しくお願いします。

 

今日は すこし メカなお話中心にしましたアップ

 

昨日一日に新旧のドゥカティのETCが施工されました。
 まず一つ目は1979年(車検証記載) 900SS っす。
こだわりの逸品って言える一台でとっても大切にされてまして今回は正式にETCでの高速道路デビューという事で取り付けのご依頼いただきました。
 

メーターの後ろ トップブリッジ前方に一体型の取付をご希望されて しかも本体が簡単に外せることが条件でした。

ああでもない こうでもない提案と施工がご要望にお答えできたようで なによりでした。
電気周りとこういった造作はサービスマン暦と気の長~い 職人タイプ   高橋秀和が適任だと改めて思いますなラブ
 
そして次が こちらの最新型のDUCATI PANIGALE V4です。
さっきの900ssから39年経ってるドゥカティ最新鋭マシンですグラサン
ETC本体を入れる場所が無くって どこのディーラーさんも頭をひねっているな中 京都のAELLAさんが試行錯誤の上でこんなカバーで別体型ETCが入るスペース作ってくれましたチョキ
お客様もAELLAさんを信頼しておられデザインも気に入って頂いたようで商品到着早々の施工です。
 
下の写真で解るかなぁ?中央が出っぱってる部部に本体を格納するようになってるんです。
デザイン上 カバーの盛り上がりで「メインキーの操作に難儀するかも・・・」ともいってますが まぁ それ程でも無さそうです・・・
 
これがその取り付け場所・・・
まだ 配線は処理されてませんが どう処理するかは職人高橋の腕のみせどころ星
 
こんな風にアッパーカウルも外すことにはなりますが良く考えて造ってくれたもんだと感心してます。
AELLAさん えらいドキドキ 
 
 
ちょっと 脱線して・・・
パドックのドゥカティーチームが毎月のイベントとして ラーメンツーリング企画してます。 昨夜も10台の御参加いただいてまして 出発風景を動画してますので見てください映画
 
今回の清水のお店 評判高かったです。
場所とお名前 確認しておきますねウインク

 

 

ランニング・・・・・ランニング・・・・・ランニング
ブレンボに関係している方にお聞きしたお話を少しグラサン
 
ブレンボキャリパーも進化の一途を辿ってるってお話炎
 
写真左のPanigale V4用キャリパー 商品名Stylema(スティルマ)
 
M50キャリパーを剛性を確保しつつコンパクト化と軽量化したということで重量が840g 
二本の取り付けボルトも5mm短いことも軽量化の鍵だとかびっくり
 
 因みに右の写真はMultistradaのM4キャリパーの重量は1040g
だそうです。

バネ下の軽量化はバイク全体の10倍の軽量化と同じって昔からいわれてるから開発陣の努力はきっと凄いもんなんだろうね拍手

それにしても キャリパーに限らないけど こんな風に性能が上がる連れて 格好(デザイン)もよくなるのはなぜだろうねラブ

 
 
こんな私のブログですが

役に立ったり楽しかったら 下の 「 いいね 」

を ぽちっと 押したり コメント入れてください!

 

その一押し その一言が

ブログ毎日更新・継続の力になりますんで・・・

たぶん・・・あせる

 ひとつ宜しくお願いしますドキドキ