バイクの免許をとれる施設は地元に自動車学校さんがいくつも有りますが、免許をとってから更に上手になりたいと思うと まずひとつめは各メーカーさんが独自にやっているライディングスクールに参加することかな・・・。メーカーさんが安全運転に前向きに取り組んでいただける事にはまぢ感謝します。
だけど このスクールは残念ながら全国での数回の開催ですし全ての県で開かれるわけでもないので バイク発祥の地である静岡でもスクールが開かれることも正直少ないです。
それでもKawasakiさんは冨士市の自動車学校さんをお借りして年一回 【グッドライダースクール】をやってくれてます。パドックではこの機会に勇んでみーんなで行ってます
でも年に一回や二回じゃ 再教育していただいた基本を忘れちゃいますかね・・・(笑)
おやぢは特に そこんとこ 覚えは悪いし 忘れがはやいです (おやぢとは言ったもの先日初孫が生まれたので実はおじじなんです・・・)
そこで 二つ目 もっと 頻繁に練習したい!!上手になりたい!! と思う人には 頻繁にやってるスクールがあります。どこにあるかって言うと・・・
私の住む近くには今回お世話になった
交通教育センター レインボー浜松 と言う 特訓(?)をしてくれるところがあります。
ここは平日のスクールの開催があるので私たちの様に平日のお休みしかない人にも参加する機会があります
受講するとき私がいつも思うのは 下手をみんなに見られたくないから できるだけこっそりやりたいわけで、しかも嬉しいことにウイークディは参加者も少ないのでインストラクターさんから濃い指導が受けられるって事です。
受講はヘルメット ブーツ グローブ が有ればバイクもプロテクターもしかもお弁当も用意されてます。
今回は写真が一枚しかありませんが ご覧ください。
今回お借りしたバイクのうちほとんどが新車でした。なんと おろして二日目の奴です。
教習車には本来ABSモデルはないですが、これは付いてます。
良く見たら一般車輌にバンパーを前だけつけた車輌でした。構成している部品(前後サスペンション・マフラー・メーターなど)は教習車よりも上等なものが付いているので、お借りするだけでもちょっと嬉しいですね
正直 ばか疲れたけど ここではなんともいえない充実感が有ります。また近いうちに行かなきゃって思ってます。
おまけ 午前と午後のすぐに脚にこむら返りで苦しみましたが全工程 意地で終了しました
ご興味のある方は下記から受講料など情報を頂いてください。 では・・・
http://www.tec-r.com/hamanako/hms/index.html