今年も!開催しました
RKプレゼンツ!
チェーンメンテ講習会
ありがとうございました!!
今回のテーマは
「誰でも出来るチェーンメンテナンス」なんす
◎チェーンクリーナーの正しい使い方
◎チェーンオイルの正しい塗り方
◎チェーンでやってはいけない事
◎RKチェーンのレースからの裏打ち
◎構造解説・メリット
◎今さら聞けない疑問
とても濃い内容で
企画してる側の僕も
だいぶフムフム
RKチェーンは moto GP に参戦している
マルク・マルケス選手
WSBに参戦している
ジョナサン・レイ選手
超有名ライダーのサポートをしています
ワークスマシン、チームからの要求
勝つためのチェーン
その凄まじいDNAを色濃く継承しています
プレートの部材は超強度が強く
引っ張り応力が高くなり
◎レスポンス向上
◎燃費向上
部材の強度が超強いため、例えばプレートを 鍛造する やプレートをデザインに凝った形状にする をあえてしないため
◎ローコストでユーザー様に提供出来る
RKはプレートが強すぎるため 余分な鍛造 する必要が無いんですね(^^)
外プレートはフラットプレートですが
なるべくスリムさを追求した形状になっております
最近のレーシングバイクで何が1番進化したのかな??
と考えると、僕は
電子制御
が大きいのでは?と素人ながら感じてしまいます
師匠曰く、「実際電子制御がかけるチェーンの負担はとても大きい」と仰っていました
トラブル・アクシデントが起きる度に研究して
対応した技術もしっかりフィードバックしているそうです
ワークスに参戦している
というのは僕を含め一般ユーザーからは
遠い世界 に感じてしまうかもですけど、そうでは無くて
最強マシン・最強ライダーという世界で最も過酷な状況下で使ったデータを元に
製品開発して頂いてますので
データ量が違う という事です(*^ω^*)
最近のバイクは市販車でも
ほぼ電子制御
特にDUCATIは発達してます
そういったバイクに使うチェーンはキチンとデータを持っているメーカーのチェーンの方がいいですよね(^^)
ちなみにワークス参戦しているチェーンメーカーさんは
RKさん
D○Dさん
のみ
中でもRKさんはチェーン全体をスリムに作る技術を持っています
師匠から勉強した事をまとめると
RKチェーンって…
◎ワークスマシン同等の強度の部材が実現する
レスポンス向上と燃費向上
◎プレートの裏までダブルメッキされた表面処理で錆びない
◎全体的なスリムさに拘った形状
美観を含め軽量化も実現
◎レース直系の電子制御にも対応出来るデータを持っている
◎無駄を省いた生産工程で究極性能だがローコスト化
最高かよ…。( ´_ゝ`)
またRKが好きになっちまったぜ!
師匠ありがとうございました!!
そして講習会にご参加頂いたみなさま
ありがとうございました!!!!
ではまた
〜DUCATI新人セールス昇平からのお知らせ〜
目指せ!100台ツーリング!!
9/23(日)PADDOCK全体ツーリング
あなたの清き一台を!
ご参加お待ちしてます〜♪
◎バイクを整備する!技術を身につけたい!
◎有資格者・経験者 ゼヒご一報くださいm(_ _)m
車種限定 頭金サポート&0.00%デスモプラン金利キャンペーン開催!
↑↑↑見てね☆
PADDOCK HYPER CAMPAIGN
↑↑↑コッチも見てね☆