先日の20日に開催されました4社合同鈴鹿サーキットフルコースチャレンジ走行会
ご参加頂きました皆様お疲れさまでした
10月下旬なのに最高気温25度以上と5月の時のような気温となりましたが
全部で180台参加での鈴鹿走行会を皆様楽しんで頂けたと思います。
私も引率兼普通に参加枠から走らせて頂き楽しんできました。
5社合同走行会の中からDUCATI枠で参加させて頂きました
ディライト様、今回もありがとうございます!
最早恒例となりました走行会の前泊鈴鹿入り
今回は初めて前泊入りしているお客様と一緒に
レース関係者の方々がよく集まるというじゃんじゃん焼きのお店へ。
丁度、以前PADDOCKにブースを出していただいたオメガオイルの山崎さんが
店内にいて皆様のじゃんじゃん焼きを焼いて頂きました。
ちなみに右のデカイジョッキの中身はジンジャーエールです。(^▽^;)
そうして夜が開け、走行会当日
7:30にはホテルを出てサーキットへ到着。
バイクを下ろしPITへバイクを並べていきます。
PITで準備をしていると走行会参加の方々が続々集合
こう行った場でのみしかお会いしない方々も沢山いらっしゃいますが
同じサーキット走行を楽しむ目的のため話が弾みますね。
そうしているとPIT前駐車場に札幌ナンバーのトラックがPIT前駐車場に到着。
何と、北海道ツーリングでは毎回休憩&宿泊で立ち寄らせて頂いている
日本最北端のDUCATI販売店DUCATI SAPPOROの砂田社長が
参加のお店のお客様の車両も含めトラックに積み込み
札幌-鈴鹿1500kmを走り今回の走行会に参加!すごい行動力です。
鈴鹿フルコース走行会に複数回参加の方も増えてきて
だんだん準備にも余裕が皆様出て来るようになりました
ブリーフィング開始までたっぷり時間があるので
談笑しながらテーピングなど走行準備を行なっています。
今回PADDOCKからの鈴鹿フルコースチャレンジ走行会参加の皆様は
MONSTER1100EVO 20th Mさん
昨年から続いて今回が4回目、すっかり鈴鹿にはまってしまいました。
DIAVEL Mさん
サーキット走行会が初となるMさん、kushitaniのレンタルツナギを借りて
初めてのサーキット&鈴鹿走行です。
1199PANIGALE R Aさん
5月は参加出来ませんでしたが今回で4回目の参加
1299PANIGALE S Nさん
今回で3回目の参加となるNさん、今回はCクラスからの参加です。
899PANIGALE Sさん
今回はFディスクにサンスターを投入、昨年10月以来の鈴鹿走行会参加です。
899PANIGALE Kさん
今回で2回目、お久しぶりの鈴鹿走行会参加です。
Ninja ZX-6R Iさん
今回鈴鹿は初走行、静岡から前泊入りですが鈴鹿までは自走して頂いてのご参加です。
Ninja ZX-10R Yさん
5月に続いての参加で今回が3回目の鈴鹿走行会となります。
HYPERMOTARD Tさん
5月に続いて2回目の参加となります。
MHR&F1 Nさん
いつもは筑波などを走行しているNさん
MHRとF1でそれぞれ鈴鹿初走行です。
CBR1000RR Oさん
鈴鹿はお久しぶりの走行となります。
YZF-R1 Sさん
鈴鹿初走行となるSさん軽1BOXにR1を積み込みご参加頂きました。
848EVO CORSE SE 工場長TS昇平君
鈴鹿は今回で3回目、詳細は聞いていませんが今回も色々やっているみたいです
(本人この日を相当楽しみにしていました。)
MULTISTRADA1200S Tara
そして参加者の中でもひときわサーキット的には場違いなムルティ1200S
とうとうリアキャリアベースをつけたままでの走行参加です。
しかし鈴鹿走行会は今回で9回目、最早ベテランの域に達していますね。
5月の時は10台と過去最高でしたが今回は合計14台と過去最高を更新
静岡から鈴鹿は距離がありますがご参加頂きありがとうございます。
サーキット走行を安全に行うためにブリーフィングはとても大事です。
主催の皆様によるアドバイスを聞いた後には
鈴鹿サーキットよりコースの走り方、走行中の旗やランプの説明を受けます。
走行開始になるとほとんど写真を撮っている暇がありません。
それぞれのクラスでの走行を行なっている時の雰囲気を撮りましたのでごらんくださいね。
何回も走っている方、今回が初めてという方
色々な方が今回の走行会を走りますが真夏の祭典8耐やF1が行われる
国際形式のサーキット「SUZUKA」
走り終えた皆様の顔はとても楽しそうです。
今回は7月のAELLA DAYにPADDOCKに来て頂いた
CASUNOの青木さんも参加していました。
デモバイクのCASUNO 899PANIGALE
古都、京都らしい和のテイストが入ったカラーリングなど
他とは一線をなす、コンプリートバイクです。
格好良いですね。
お昼も食べて午後の2本目も終了。
走行が終わった後は同じコースを走っている方同士
あそこはどうだった?ストレートで何㌔でた?など様々な意見交換が出てきますね。
1周6km近く有る鈴鹿サーキットフルコースは
SPA西浦などのミニサーキットと比べると速度レンジなども段違いに高いです。
しかし国際規格サーキットになりますので各コーナーにマーシャルが配置され
安全に走行が出来るよう徹底した設備が整っています。
上級、中級、初級の3クラスの他に初心者クラスもあります。
いずれもツナギ(レーシングスーツ)が必要など初サーキットの方には少し敷居が高いですが最近はレンタルサービスもありますので興味のある方は是非参加頂ければと思います。
走行会終了後は参加させて頂いているディライト様から締めのご挨拶
ディライト代表片岡社長やDUCATI鈴鹿ストアマネージャーの中村さんを始め、
スタッフ皆様でいつも走行の手助けをして頂いています。
*一部モザイク編集を入れさせて頂いています。
今回はホームストレートでの全体写真撮影だったので
PADDOCK参加者の皆様もこの場所で記念撮影。
鈴鹿サーキットフルコース走行会もだんだん参加者が増えてまいりました。
来年は5月ごろの開催になるとのことです。
いつも人気の走行会で5月の開催でも2月ごろには参加枠が埋まってしまうほどなので
是非1度は国際フルコースの走行会を体験してみてくださいね。
サーキット走行を楽しめる車両もたくさん揃っています、来年5月の走行会参加に向けてご検討は如何ですか?
意外とこのマシンも鈴鹿サーキット走行会で楽しめそうです。
そして余談となりますが、実は今回走行会終了後に
鈴鹿サーキットから初めて静岡は焼津まで自走で帰ってみました。
一緒にご参加頂きました6RのIさんと一緒に走って行きましたが
意外と疲れず、車よりも早く焼津に到着出来ました。
速度域は異なりますがサーキットでの全開走行を行った後の
高速道路などの走行は速度が下がる分気持ち的な視界も広がり
少しライデンィングが上手くなったような感じで走ることが出来ました。
流石に体力的に当日朝自走参加ー当日自走帰りはキツいかと思いますが
前泊入りでしたら静岡から自走参加というのも天候が良ければありかもしれませんね。
(何せ鈴鹿走行会はこれまで全て快晴なくらい晴れ晴れな走行会ですので)
1度サーキット走行の楽しさを体験するとハマってしまいますよ!
来月の西浦ファントラックディ参加の皆様も楽しんで下さいね。
PADDOCK
Ducati Sales:tara