2016Model MONSTER1200R発表! | PADDOCK×ドカログ

PADDOCK×ドカログ

静岡の真ん中、焼津市のパドックでイタリアのDUCATIを販売しています株式会社モト・グラッツェです!

お久し振りです、セールスのtaraです。
約8日間のお休みを頂きタップリ充電してまいりました。
本日より店頭におりますのでシルバーウィークのご来店もお待ちしております!

さて、お休みの間に1台の車両が発表されましたね。


「The most powerful Ducati naked ever」
と言うキャッチフレーズで
9月14日ドイツのフランクフルトで開催された
フォルクスワーゲングループナイトで発表された最強のMONSTER




MONSTER1200R

2016年最新モデルとして発表されました。



一見するとこれまでのDUCATI MONSTER1200Sとあまり変化が少ない様に見られますが
史上最もパワフルなドゥカティネイキッドとしてRの名前を付けられた
MONSTER1200Rは特にサーキットなどのスポーツ走行において
これまでのMONSTER1200以上のパフォーマンスを持つ性能&装備が与えられています。











エンジンはR Verとなるテスタストレッタ11ディグリーDS 1200cc
従来のMOSNTER1200と比べパワー10% トルク5.5% UP
EURO4完全対応のサイレンサーを装備し160hpとMOSNTER史上最高のパワーとなり
特にサーキット走行においてはR Verは7000rpm以上からの推進力が強力となっており
全回転域でパワー&トルクがアップされています。

R Modelらしく、更なる軽量化を施しながら
マルケジーニアルミ鍛造ホイール
200/55ZR17 ピレリ スーパーコルサSPリアタイヤ
独立型ライダー/パッセンジャー・フットペグ・サポート
オーリンズ製48mm径アジャスタブル倒立フロントフォーク(ブラックアルマイト)
オーリンズ製フルアジャスタブル・モノショック
オーリンズ製アジャスタブル・ステアリング・ダンパー
ペンタゴナル・ツイン・サイレンサー付エグゾースト(Euro-4排ガス規制適合)
モデルIDプレート付スポーツシート
カーボンファイバー製フロントフェンダー
などなどR専用装備を多数採用。
車高も前後とも15mmずつ高められサーキットでのより深いバンク角に対応しています。
シート高は830mm

そしてMOSNTER1200シリーズはTFTフルカラーメーターを採用していますが
MOSNTER1200Rのみメーター内にシフトインジゲーターも装備されます。




そしてMONSTER1200RにはREDの他にBlackもラインナップ
艶有りBlackの採用はMY13で生産終了になりましたMONSTER1100EVO以来となります。









数々の専用装備を装着しサーキットではよりエキサイティングに
そしてストリートでは中低速からスムーズでレスポンスに優れたライディングが楽しめます。

MONSTER1200シリーズ、いやこれまで発売されてきた歴代MOSNTERの中でも
史上最もパワフルなMONSTER1200R
上記でお伝えしましたスペック&エンジンパワーは全てイタリア本国仕様の数値となります。

MONSTER1200Rの日本仕様の販売価格&入荷時期&スペックは
現時点で全て未定となっております。

最新情報が入りましたらまたお知らせを致しますので
気になっている方はお声をおかけ下さいね。

MONSTER1200R DUCATI JAPAN HPはこちらから

MONSTER1200R インター ナショナルページはこちらから

来年2016年に楽しみな車両が早くも1台発表されました。
全く新しいNew Modelが発表されるであろうEICMA(ミラノショー)が楽しみですね。

PADDOCK
DUCATI Sales:tara

--------------------------------------------------------------------------------------------------
夏休みは前半2年振りに沖縄へ帰り


連日御覧の様な快晴で、前回のリベンジが出来ました。

{1D99C9BF-8EE2-4BAE-AFD3-7E440CAA8594:01}
静岡に戻った後はDUCATI Touringでしたが御覧の通り
出発時間に降水となってしまい延期となりました

*来月10月4日(日)をDucati Touring延期日に予定しております。
更に幾分涼しい気温になるとおもいますので皆様のご参加をお待ちしております。




その後はScramblerに乗り東へ、、
気持ち良いワインディングや


こんな所にも訪れてきました。

こちらのScramblerツーリングに関してはまた後ほど。。