こんばんはパンダ






今日は戌の日の安産祈願いってきました爆笑



やっぱり夫は一緒にきてくれませんでしたが、
行くときにお腹ポンポンって触ってくれて、
お願いしてるよっていってくれたラブ






行ったのはココ





八王子にある子安神社ニコニコ
割と近くて、
あまり混んでなさそうなとこを選びました爆笑



ここでは戌の日に祈祷をしてくれますウインク


予約とかはできなくて、
当日直接行って、
平日は9時~15時30分の間に受付してくれます。
↑平日以外は8時30分~、他の行事してるときは時間が異なるみたいなので、行く場合は公式HPをチェックしてみてくださいウインク



祈祷料は6,000円~30,000円。
金額によってオプション的なものがかわります。


ちなみにぱだこは一番安い6,000円の7級式を選択ウインク



貰えるものはこんな感じです。




帰って早々、
棚1つあけて飾りました照れ




さて、
今日の流れについてニコニコ



神社に到着したのが
8時45分くらい。



少し早く着きすぎた。。



ので、8時55分くらいまで
手を清めたり、
本殿にお参り済ませたり、
誰もいないうちに写真をとったりしてました口笛


ところで、
この時間を潰しているあいだ、
近所の人っぽい感じの方々が4,5人
お参りにきてました。

毎日の日課なのかな?

そな中に5分くらいずっと本殿で手をあわせたまま、祈りつづけてる女性がいて、
もしかしたら、不妊治療とかのお仲間なのでは?
と勝手に想像し、
心の中で頑張れグー
と叫んでいましたニコ



8時55分くらいになると、
他の祈祷に来ている方の姿がちらほら見えてきたので、
受付前で並んで待ってました。

自然と後ろに列ができてました照れ
さすが日本人ニコニコ



9時ちょうどに受付開始。

ここで、
住所、
夫と妊婦の名前と生年月日、
出産予定日を書きます。


これは神様がきちんと来られるように、
家の場所とかを教えてあげるためです照れ



受付が終わると、
待合室に通されます。


ここで、
5分もしないうちに案内がはじまります。


ちなみに、
受付のときに、
お手洗い行く時間はありますか?

ときいたところ、
2分ですませれば大丈夫です!
といわれましたw


ちゃんと2分で済ませて、
戻ってきたら、
すぐ案内がはじまった感じでしたニコニコ


本殿の中の祈祷するとこに通され、
すぐに祈祷がはじまりました。


ちなみに、
子安神社では、
妊婦以外の家族の方も同伴者はみんな中に入れますウインク



この日は、
ぱだこ以外に3組の方がいて、
みなさん夫同伴。。


そりゃそうだ笑い泣き

この時点で大分寂しくなりましたえーん



それと、
服装についてもみなさんラフな格好でした。

受付の際に首からかける布をもらって、
それをかければ正装扱いとなる模様チュー




祈祷がはじまると、
最初の方に先ほど記入した住所と夫・妻の名前が読み上げられます。

祈祷中は頭を下げてくださいなど、
アナウンスがあるのでそれに従えばOKですウインク


読み上げたあとは舞の披露などもあり、
中々楽しかったです爆笑


最後に先ほど写真にあげたお守りなどのセットをもらいおしまいニコニコ


大体9時20分くらいには終わりましたニコ
あっという間ですねルンルン




ところで、
祈祷中1つ残念なことがありましたショボーン


一組の夫婦が3歳くらいの子どもを連れてきていたのですが、
このおこちゃまがずっと祈祷中
いやだ~えーん
こわい~えーん

と大きな声で叫んでいて、
宮司さんの声が所々聞こえないとこがありましたガーン

頭をさげてください
お直りください

などの指示もうまくきこえず、
途中みんなで様子を見合って、
どうすればいいの?
と迷う場面もショボーン



子どもはそりゃ怖いさプンプン
暗くて、
袴きた人たちがいて、
まるでお化け屋敷をみている気分だと思うプンプン


そこは、
夫婦で連携とって、
夫が子ども連れて外で待つなりすべきだと思うプンプン


みんな赤ちゃんが待ち遠しくて、
元気で産まれてくるかな~
と不安と期待の中で
安産の願いをこめにくる大事な場ニコ


もしかしたら、
一生に一度かもしれない儀式。


そんな大事な場所であることを考え、
他の人に迷惑をかけないよう配慮すべきだと思うプンプン


もし、
ぱだこに2人目の子ができたら、
絶対に夫に預けよう!

まぁ、
うちの場合は、
夫は行かないだろうけどね笑い泣き




まぁ、
そんなこともありましたが、
満足感もあり、
充実した戌の日でした爆笑



最後にじゃん!



これは安産祈願の底抜け柄杓を奉納する神水殿



底抜け柄杓とは
名前の通り底のない柄杓。


これに3回水をくぐらせてから奉納するらしい。


ちなみに、
底抜け柄杓は5級式10,000円からついてきます。
7、6級式の場合、追加で2,000円だせばつくらしい。

ぱだこは
底抜け柄杓はつけず、
水神殿にお参りだけしてきましたおねがい



ちなみに、
妊婦帯がつくセットもありますが、
さらし式なので、使い勝手を考え、
購入せず、
こないだ買った骨盤ベルトを持っていき、
祈祷中ひざの上においておきましたニコニコ




意外と早く終わったので、
すぐに仕事に向かい1日頑張りましたグッド!チュー