今日鍼でした。

まだ効果を実感してるわけじゃないけど

しばらく続けてみます。(定例文)

 

今年初。

先週スマホ充電問題で寝坊して行けなかったし。

保険証出さないといけなかったのに

またもう来週出さないといけないという。

しかも1ヶ月空いたので再診料まで取られる。

 

効果を実感してるわけじゃないと言いながら

肩・首はだいぶ良くなってて

最初行かないと辛かったの考えると

もう行かなくていいかなとか思ったりもするんですが

慢性的なものもあるので

もうちょっと続けてみようと思ってます。

 

それよりはもう2週間ぐらい

ずっと左手中指が痛くて辛い…。

右手首とかも痛いんだけど。

 

薬減らしたから+寒いから かなあ。

最初に薬減らした時は全然調子良くて

もっと減らせそうと思ったんですが

12月あたりから厳しいので

やっぱ寒さが大きいのかもしれません。

 

とはいえ去年の冬は

もう死ぬんじゃないかと思ったぐらい

ひどかったので

それに比べると全然良いんだけど。

 

 

 

 

昨日のおもしろい形になるキューブ、

なんと呼んで良いのか解らないんですが

立方体がずれてるってことで

ずれキューブとでも言っときましょうか。

 

構造自体は普通の3x3x3の

ルービックキューブと同じなんだけど

直感で解らないので

非常に攻略しにくいです。


まず形を作ろうとしてもどうにもならなくて

仮に出来たとしてもあんま意味ないかな。

 

結局ルービックキューブ同様

1段ずつ作るしかないです。

 

戻し方は覚えてなくても

いくらでもドキュメントがネットに転がってるので

 

(これはメガハウス公式)

その辺参照するとして、

センターキューブ、角のキューブ、その他のキューブを

切り分けて変換して考える必要があります。

 

まず普通のルービックキューブでいう

「センターキューブ」ですが

全て2面の小さい三角形。

 

角に当たるピースは

二等辺三角形1面のものが6つ6色、

あとは三角錐状のものが2つ。

 

 

三角錐状のものは3色ずつ2つ、

これが中心から対面に入ることになりそうです。

 

 

さてまずは黄色と青のセンターキューブ(?)に

注目して

三角錐型の「角」を正しい位置にもってきます。

「センターキューブの向きがある系」の

キューブは

センターキューブの向きは最後に揃えるのが

定石ではあるんですが

とにかくこれ形が変わってるので

把握するためにも揃えました。

 

続いて位置が特定できる

二等辺三角形型の「角」を正しい位置に。

向きが3パターンあってわかりにくいんですが

まあ三角錐形からの面と水平になる向きが

正解。

ついでにそれぞれの角の間に入る

三角形2面のピースまたは

台形のピースも入れていきます。

 

写真だと青赤の三角形2面のピースは

正しい位置に入ってます。

「三角形2面のピース」で

青を含むものは

この「青赤」のものと

「青白」のものがあるんですが、

形的に入るのは「青赤」の方だけです。

 

そうなるとひとつだけ入れてなかった

「角ピース」は「赤」だと解るので

(まあ実際はセンターキューブ(?)だけ

見てても解るんですが)

それも入れます。

 

これで通常のルービックキューブ

1面(1段)が揃った状態になります。

 

形が形なんで

センターがどこ、角がどこ

…ってのを見失いがちになって

なかなか難しいです。

 

センターキューブ(?)はいつでも回せるので

向きを気にしないで作って行きますが

センターキューブの向きが違うと

形も変わってくるし

どうにもややこしい。

 

 

最近の解法では

裏面の中の色を揃える

裏面の角の色を揃える

裏面の角の位置を揃える

裏面の中の位置を揃える

…という手順が一般的なんですが、

このキューブでは「色は揃わない」ので

ちょっと話がややこしくなります。

 

ちょっと動きを確認したくて

普通のルービックキューブで

確認しようと思ったら

手元に変なキューブしか見当たらないという。

 

センターキューブは無視して

他の部分をどうにか揃えたら

(何度か間違った)

最後にセンターキューブの向きを揃えて

無事戻すことができました。

ルービックキューブの手順覚えてる人でも

こいつはなかなか大変だと思います。