何やら11月に
熊本でドラゴンクエストウォークの
リアルイベントがあるとか。
第三回リアルウォーキングイベント「ドラゴンクエストウォーキング<九州>」を11月16日(土)・17日(日)の2日間、グリーンランド(熊本県)にて開催いたします。
— ドラゴンクエストウォーク イベント公式 (@DQWevent) July 24, 2024
イベントの詳細、参加方法は後日お知らせいたします。#ドラクエウォーク#ドラゴンクエストウォーキング pic.twitter.com/iy168Y4pPB
内容は大阪・東京でやったものと
(特に東京と)同じだろうし
行かなくていいかな?
…と一度思ったものの、
九州には行きたかったし
行く理由付けになるので
行くことを検討してますよ。
今の感じ駅メモイベントが
まだ出るんじゃないかと思ってるので
間に合うイベントに重なったりすると
一緒にできそうだし。
☆
ドラえもん1巻 50周年記念スペシャル版
買いました。
期間限定で出てる特別版で
中身は普通のドラえもん1巻と同じ。
「ひみつとあゆみ」という
小冊子がついてます。
本体はキラ表紙カバーに加えて
初版復刻の2重カバー。
カバーの方にはおもいっきり嘘が書いてあります(笑)
当時の復刻(という設定)なので
「昭和49年8月1日 初版発行」
「図書印刷株式会社」
本物の初版を持ってないので
比較とかはできないんですが
多分電話番号も書いてあったんですが
削られてますね。
それよりなにより、
1巻発売当時の著者は
「藤子・F・不二雄」ではなく
「藤子不二雄」だったはずなので
中途半端な修正がモヤモヤします。
本の本体は
2024年8月1日初版になってますが
確か昔の1巻では
冒頭のタケコプターは「ヘリトンボ」だった
気がするので
版自体は復刻ではなく
現在のものに準拠してるようです。
ドラえもんは多分7,8巻あたりから
ずっと買ってて初版で持ってたんですが
広島実家に置き去りにしてたところ
処分されてしまいました。
まあ自分が管理放棄してたので
仕方ない。
「藤子F不二雄全集」を持ってるので
ドラえもん自体は全部読めるんですけれども。
※定価990円 高額転売に手を出されませんよう。
☆
同じ小学館から同日に発売された
1983年の「ラブコメ青春」少年サンデー
という本も買いました。
判型は普通のまんがと同じで
厚さが倍ぐらいあります。
「まんが9作品158ページ+
インタビュー11名164ページ」
…というそういう本です。
タッチ・うる星やつら・六三四の剣・炎の転校生・さよなら三角・GU-GUガンモ・火の玉ボーイ・ただいま授業中!・ふたり鷹 の1話が少年サンデー掲載時の体で読めます。
1983年は41年前、
ファミコンやMSXが発売された
年でもありますが
うる星やつらとタッチがとにかく強かったですね。
そしてそのあたりの作家さんが
今も現役の人が結構いるのも
あらためてすごいなあと思います。
じっくり読みたいと思います。
☆
クリアファイル収納ホルダー
なるものを買いました。
A4よりほんの少しおおきめのクリアポケットで、
「クリアファイルを収納できるクリアポケット」
です。
駅メモやらなんやらで
クリアファイルが結構貯まってたので。
なんか本来の使用用途が
どっか行っちゃってる気はしますが…
商品のラベルは袋についてます。
かわいかったので表紙に貼り直そうと
思ったら「びり」ってやっちゃったので
仕方なく捨てました(笑)。
キングジムが同様の製品も出してて
そっちの方がちょっと安かったんですが
カバーが半透明の方がいいなと思って
こちらを買いましたよ。
20ポケットに2枚ずつ入れると
40枚収容できますが…
2枚入れると透過したり
裏表見れなかったして
結局1枚ずつ入れると
全然足りないぐらいはクリアファイル
たまってるんですけど
追々整理して買い足したりします…。
あと問題はクリアファイルより更に
ひと周り大きくなっちゃうので
今までクリアファイルをさしてた棚が
高さが足りなくて
入らないんですよね…。
☆
先日帰ってきた時に
暑くて死にそうだったので
外からエアコン付けられるといいな…
と思ったのでこんなの購入。
お値段ももっと安いのから
いろいろあって
どれがいいとかはちょっと解らないんですが
ひとまず内容やレビューを吟味して
これにしました。
とりあえずスマホで設定して
google homeにつないで
「OK,Google エアコン付けて」
とかで操作できるようにできました。
Google Homeアプリを使えば
外からon/offできます。
ついでに照明のON/OFFも
できるようにしましたが…
外から使うことはないかな…
いや、家でも使わないかな…
正直家にいる時に
音声操作する意味は
あんま感じてないんですよね。
家の鍵を開け閉めする
「スマートロック」なんてのもありますが
便利な点はいろいろありそうですが
電池切れや誤動作の不安もあって
いまいち使う気にならなくて…。
何はともあれ。
早速今晩帰る時に
エアコン付けてみようと思いますよ。