テレビゲームが出てきた当時
ドストライクだったまんが
「ゲームセンターあらし」ですが。
当初実際に存在するゲームを取り上げてたのが
とにかく良かったんですが、
中盤からいろんな事情もあったんでしょうけど
架空のゲームばっかりになって
気がついたら終わってました。
そのとりあげられた「実在するゲーム」について
情報は既にあちこちにあるんですが
こんなのとか
やや不完全な部分もあって、
ちょっと改めて調べ直してみました。
調査対象にしたのは
全4巻の太田出版版。
まんがの間に「掲載ゲーム完全ガイド」とか
あるんですが
それもいろいろ事情もあるんだろうけど
ちっとも完全じゃなく
余計な話も多いんですよね…。
1巻
20話収録
コロコロコミック78年9号(単行本初収録)
79年16号~80年31号
「春の増刊号」「夏休み増刊号」「冬の増刊号」
ブロックくずし
「ブロックくずし」というのはそれ系のゲームの総称で、
亜流がたくさんあったものの
1976年のATARIのBREAKOUTあたりが
おおもとでしょうか。
当時純正の「ブレイクアウト」を目にすることが
どのぐらいあったのかとかは
全く解らないんですよね。
自分もそんなの気にして見てたわけではないし。
スペースインベーダー
まあこれは説明するまでもなく
一大ブームを巻き起こした
1978年のタイトーのゲーム。
スターウォーズっぽいゲーム
第4話でスターウォーズっぽいゲームを
やってるんですが、
そのあとマイコン(パソコン)のPET-2001あたりが
書かれてるのを見ると
それ用のスターウォーズゲームだったんじゃ
ないですかね。
ちなみにPET-2001はこんなコンピュータ。
「スターウォーズゲーム」と言っても
当時はライセンスされて作られたようなものでは
ないとは思います。
詳細は解らないですけど。
スペースインベーダーPART II
1979年にタイトーから発売された正規の続編。
ギャラクシーウォーズ
1979 ユニバーサル
元々はスペースインベーダーの勝手改造ゲームで
紆余曲折あってタイトーから販売されるまでに
なったゲーム。
ギャラクシアン
1979 ナムコ
基本はインベーダーからの発展で
敵を撃ち落とすゲームだったものの、
カラーインベーダーでも単色キャラだったのに
複数色を使ったキャラクタ、敵の自由な軌道、
背景を流れる星など
一線を引いた作品でした。
バルーンボンバー
1980 タイトー
平安京エイリアン
グレムリン製(ヘッドオンなど)の基板の勝手コピーから作られた
1980 電気音響から出たゲーム。
ギャラクシアンパートII
まず本物のギャラクシアンに「PART II」はつくられておらず、
当時はコピーや勝手改造のゲームが
やたらたくさんあったので
その中の一つだと思われます。
よく見たのが「PART 3」「PART X」って
呼ばれてたもので、
編隊が大きくかしいだり
数が増えたりしてるけど
具体的に何が違ってたのかは知らないですし
調べる気もありません。
「PART 2」と書いてあるインストカードは
見たことあるんですが
まあどちらにせよナムコとは無関係に
勝手に作られたものですし
もはやどうでもいいかなとは…。
まんが内の説明で一番近いなと思ったのが
日本物産の「ムーンエイリアン PART 2」。
「ムーンエイリアン」もギャラクシアンのコピーでは
あるんだけれども、
微妙にキャラクターが変えてあったりしました。
もしかしたらムーンエイリアンPART2を更にコピーして
「ギャラクシアンPART2」としたものが
存在したのかもしれないけど、
少なくとも自分はゲームセンターでは
見たことがないです。
ドラキュラハンター
1980 テクノン工業
スペースインベーダーの勝手改造ゲーム。
ゲームセンターあらしに取り上げられたせいで
有名にはなったけど
当時置いてあるとこはかなり少なかったです。
レッドタンク
1980 SIGMA
「RED TANK」というタイトルのものも存在した(と思う)んだけど
よく見かけたのは「R2D TANK」。
タイトルを改題したのかとか詳細はよく解らない。
トランキライザーガン
1980 SEGA
ムーンクレスタ
1980 日本物産
最初はギャラクシアンの勝手改造。
当時日物はかなり手広くコピーをやってて
スペースインベーダーのコピー改造の「ムーンベース」
ギャラクシアンのコピー改造の「ムーンエイリアン」などがありました。
ムーンクレスタはそんな中でもがっつり作ってあったゲームですかね。
ミサイルコマンド
1980 ATARI
トラックボールを使う操作が特徴的。
2巻
16話収録
コロコロコミック80年32号~81年42号
別冊コロコロコミック81年1号~3号
ゲーム電卓(デジタルインベーダー)
1980 カシオ計算機
電卓でゲームができる! って売りだったもの。
近年復刻販売されました。
復刻版、まだ普通に買えるみたいですよ。
パックマン
1980 ナムコ
こちらもあらためて説明するまでもない
有名ゲームですけれども。
国内でそれほど大ヒットしたか…というと
結構微妙だったとは思います。
これもコピー改造の偽物が多く出回り
「復刻するなら、子供の頃よくやってた
それを復刻してほしい」などの声も聞きますが
ちょっと難しいですかね…。
ラリーX
1980 ナムコ
どちらかと言うと有名なのは
このあと出た改良版「NEWラリーX」。
クレージークライマー
1980 日本物産
2本レバーでビルを登る、という
独特な操作性でした。
ディフェンダー
1980 Williams
なんかボタンがいっぱいあるゲームでした。
ゲーム&ウォッチ ジャッジ
1980 任天堂
長くなったので後編に続く


