「ごいた」というカードゲームがあります。
能登地方伝承遊戯。
「2人用ルール」「3人用ルール」が
おまけでついてますが、
基本は4人で遊ぶゲーム。
カードを4人に8枚ずつ配り、
親からカードを出していきます。
次の手番の人は
場に出された「攻め」カードと
同じカードがあれば「受け」として出し、
もう1枚次の「攻め」として出します。
場に出されたカードと同じカードがない、
もしくは出したくない時はパスします。
これを繰り返して先に手札をなくした人が
勝ち、
という単純なゲームなのですが。
(実際はもうちょっと
最初に「し」を5枚以上持ってたら、とか
「王」を出すタイミングとかに
ルールはあります。)
4人で、対面の2人ずつが
「チーム」となって
自分のチームを勝ちに導くゲームです。
つまり場合によっては
同チームの相方を勝たせるように
動く必要があります。
このかけひきがとても楽しい。
ただ、なかなか4人揃って
ゲームをやる機会が
(特に昨今は)なくて
しばらく遊べてません。
さて「カードゲーム」と書きましたが
もともとのゲームは
将棋の駒に似た駒を使います。
カードでやる場合と同じではあるんですが、
やはり
「パチリ」
と駒を置く感じは捨てがたく…
とても高いんですが、
先日ネットで売ってるのを見つけて
つい買ってしまいましたよ…。
今度4人揃ったら
是非遊びたい。
ごいたは能登半島の
宇出津が発祥の地らしいですが、
こんなところなので
かなり行きにくいです。
以前輪島まで行った時も
「ついで」に寄れるようなとこではなかったので
断念しましたが…
まあ行ったからって
そこらじゅうにごいたが溢れてるわけでは
ないんですけど。
この辺の記事が素敵。
☄☄☄☄☄☄☄☄☄☄
そういえば先日のヒロ工房さんの
箱入り娘ですが。
ダイソーでこんなの買ってきまして
底面に貼ってみたら
すべりが良くなって
格段に遊びやすくなりました。
底面のサイズが100✕80なんで
縦だけカットすれば良かったです。
ブルーライトも32%カットされます。
(意味がない)
まあ「それだけで100円かけるのはどうなの?」
って話もありますがまあ。