ようやく青春18きっぷを1回使いました。

 

 

以前7,8月の予定ってのを書いてましたが

 

 

あ、この時出してた謎ツール、

モールス符号が数字がなかったので

数字を入れた版も作ってたんだけど

忘れてたのでここに貼っとこう。

 

 

上に書いてた奥多摩&#わたしをさがしてが

ようやく消化できたわけですが

18きっぷが残り4回。9/10まで。

 

1回は人に譲るつもりなんですが

その後も当初の予定からは

ちょっとずれてる感じで

このまま何事もなければ

8/20-21と8/27-28の休みに

3回使って来る予定ですが…

 

 

 

駅メモの東京が終わって

次なる目標は埼玉。

 

残りは秩父鉄道の奥の6駅、

あと高麗川あたりの

東武越生線に7駅、

川越線に1駅、

八高線に3駅。(東武越生線越生を含む)

冒頭の写真は八高線の線路です。

(拝島の方なんで関係ないけど)

 

それと川越線の西大宮。

 

大宮あたりは駅が立て込んでるので

レーダーで西大宮に届いてないんですよね。

高崎線なら届くかな?

こないだレゴのスタンプラリーで

上尾に行った時には気にしてなかったなあ。

 

 

こんなのみつけたので

やりに行ってみようかと思ったりしますが

 

 

100名じゃ景品は厳しいかな、ってのと

6駅でガリガリ君を食べないといけないのは

結構試練のような気がするんですが…。

 

まあpatoさんの全都道府県フラペチーノよりは

全然楽そうだけど。(比べるものが悪い)

 

 

 

ガリガリ君といえば

秩父鉄道でもスタンプラリーやってて

それもちょうど良いかもしれない。

 

 

ガリガリ君の赤城乳業は

埼玉県深谷の会社なので

埼玉でいろいろやってますね。

秩父鉄道のスタンプラリーは

ここのとこ毎年やってる気がする。

 

羽生に別件で行く用があるので

うまいこと組み合わせられないかとか

考えたけど

どうにもならないかなあ。

羽生で一泊も考えたけど

宿代が割に合わなそう。


とりあえず8月は予定詰まってるし

スタンプラリーは9月までやってるし

ゆっくり考えよう。

 

 

あと9月(か10月)は

大阪に行ってサイコロきっぷで

倉敷(方面)に行くことが確定。

あとまた広島にも行かないといけないと思う。

 

 

 

ΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓΓ

 

 

 

よく乗車券だけ長距離買って

新幹線特急券だけ別に買う、

という買い方をしてますが、

 

「(営業キロが)100kmを越える切符は

有効期間が2日以上になり

途中下車できるようになる」

というルールに基づきます。

 

営業キロが100km以下

(+大阪市近郊区間内のみ)

の切符は有効期限が1日で

途中下車すると残りの区間も無効となります。

 

有効期限は

営業キロが100kmより多く200kmまでが2日、

以下200kmごとに+1日。

東京-広島で894kmでは6日になります。

 

参考:

 

途中下車と言っても

その区間が乗り放題になるわけではなく、

あくまでも

「進行方向に進む限り途中下車し放題」

になります。

 

 

「営業キロ」といってもすぐ解らないですが

乗換案内系で調べるのが早いです。

例えばYahoo!乗換案内。

 

 

例えば東京-小田原では

(右上に書いてある)83.9kmが営業キロなので

有効期限は1日です。

 

東京-熱海だと104.6kmになるので

有効期限2日・途中下車可となります。

 

「進行方向に進む限り途中下車し放題」

というのは別にぐるっと周るような

ルートでも良いので、

例えば

新宿→八王子→橋本→茅ヶ崎→東京

というルート。

営業キロ137.8km。

 

…なのですが、

料金が「大回り」が摘要されて198円に。

 

さすがに大回り料金で買った切符は

有効期限2日でも途中下車有効でも

なさそうだけど

営業キロ137.8kmの切符は(多分)2,310円。

きちんとルートを指定した切符を買えば

このルートで(進行方向に進む限り)

途中下車し放題・2日有効の切符に

なると思うんですが

間違ってるかもしれないから

今度JRに聞いてみよう。

(新幹線の長距離乗車券とか、

乗車駅や降車駅が

「東京都区内」とかになるので

ちょっと勝手は違いそうです。)

 

 

何はともあれ

この長距離複数日有効・途中下車有効は

うまく使えば

複数の行きたい場所を

お得に周ることができるのですが…


例えば上の東京-熱海のきっぷは

1,980円です。

途中下車できるので

国府津で途中下車して海を見るとします。

 

途中下車切符を使わなかった場合に

比べてどのぐらいお得なんでしょうか?

 

 

(時刻は適当なので気にしないでね)

まず東京-国府津を普通に乗ると

1,340円。

海を見た後国府津から熱海まで乗ると

510円。

 

合計1,850円…

あれ? 熱海までの切符

1,980円より安い??

 

こんな感じで

乗車券を1本化することが

必ずしもお得になるわけではないです。

 

これは営業キロ計算の端数や

営業キロが伸びるほど

料金の増え方も大きくなってるところに

起因するのですが

長距離の切符は(途中下車しなくても)

「分割した方が安い」

という現象が発生します。

 

今の東京-熱海であれば

新子安で一度切符を区切ると

計1,740円になるようです。

 

どう分割するとどう安くなるか、

というのを調べられるサイトが

ネットにはいくつか転がってるので

(一例)

 

そういうサイトで行きたい場所を調べて

料金を節約することもできます。

(切符を買うのがめんどくさいですが。)