昨日兜町に行った時に地下鉄で

こんなの見て。

 

気が向いたので行ってきました。

 

東京メトロで巡る

山口県 歴史の旅

スタンプラリー

 

 

 

東京メトロで

六本木・東陽町・霞が関を巡って

最後に日本橋の山口県アンテナショップ

「おいでませ山口館」に行くとゴールらしい。

 

なんで六本木・東陽町・霞が関? って思ったら

山口県ゆかりの地である毛利甲斐守邸跡、長州藩大砲鋳造場跡及び長州藩江戸上屋敷跡

の近くだってことらしい。

 

駅を巡るだけじゃなくて

ちゃんと現地も見てきますよ!

 

 

まずは東京メトロ1日(24時間)乗車券を買います。

 

有楽町線で桜田門へ。

 

しかし日曜の桜田門駅、

誰も降りません。ガラガラ。

 

地上に出ても空いてます。

 

 

長州藩江戸上屋敷跡は日比谷公園の

桜田門あたりなのですが

霞が関駅も日比谷駅も桜田門駅も

距離は大差ないかな…。

 

日比谷公園というと先日

 

 

これでも行って

まさにここは通ってたんですけど。

 

 

 

 

特に「長州藩江戸上屋敷跡だよ!」と

主張してるものもないんですが

この辺が長州藩江戸上屋敷跡。

 

 

そのまま歩いて霞ヶ関駅に行って…

 

 

長州藩江戸上屋敷跡って

「霞ケ関駅 B2出口すぐ」

って書いてあるんだけど

スタンプの設置場所はA8出口付近。

B2出口から入ると

一度改札に入ってホームを端まで行かないと

A8方面には行けません。

(それか地上で行くか、ですね)

ちょっと設置場所悪くないですか…。

 

とりあえずフリーきっぷ買ってたので

改札を通ってA8に抜けて

1つめのスタンプゲット。

一応地上にも出てみる。

 

 

さて次は日比谷線で六本木へ。

 

駅の写真撮ってなかった。

 

とりあえずスタンプ押して

 

ちょっと歩いて毛利甲斐守邸跡へ。

 

 

 

 

日比谷線を折り返して

昨日も通った気がする茅場町で

東西線に乗り換えて

東陽町へ。

 

スタンプを押して…

 

 

ちょっと歩いて

長州藩大砲鋳造場へ。

 

 

 

 

ううーん…

 

結局どこもせいぜい説明看板がある程度で

わりとわざわざ見に行くような場所でも

なかった感じではありました(笑)。

 

まあでもこういうのは

行ってみるの、大事。

 

 

 

さてこの後ちょっと脱線したんですが

その後ゴールの

山口県アンテナショップ

おいでませ山口館に行くために

日本橋駅に戻ってきました。

 

 

 

景品の

「山口県&東京メトロ オリジナルグッズ」

いただきました。

メインはノートと付箋。

 

アンテナショップでは

ういろうと宇部ラーメン買いました。

 

ういろう、というと

名古屋名物のイメージが強いというか

すっかり名古屋に乗っ取られてますが

山口もういろうは昔からありますし

また違うと思うので

山口に行くことがあればおみやげに是非!

(まあアンテナショップでも買えるわけですが(笑))

 

 

 

で、この後昨日と全く同じルートで

(日本橋駅から東西線、

飯田橋で有楽町線に乗り換え)

帰宅しました。

 

昨日の謎ときはそんなに時間かからなかったので

 

 

こんなんならまとめてできたじゃん!

とか思うんだけども

まあ昨日の謎解きの移動で

このスタンプラリーの存在を知ったので

仕方ないよね…。