IQ148以上

高IQ者が考えた

特だけで頭がよくなるパズル

 

読みました。

 

 

うーん…

 

 

問題自体悪くはない、

悪くはないと思うんですが…

 

なんか「頭の良い人はこうだ!」みたいなのが

ちょっと押し付けが多く。

 

最初の方は制限時間5秒とか10秒とか

書いてますけど

そんな時間じゃ全然解んなかったです。

 

筋道を立てて考えられるものはともかく、

いわゆる「ひらめき」が必要なものは

5秒以内に、10秒以内に

ひらめくかどうかはまた別。

 

結構それなりに熟考して

ああそうか、とひらめくような

問題が多いは多いんですが

「メンサの入会テストなどでは

このレベルの問題なら

実際に5~10秒くらいのスピードで

解いて行くことが求められる」

とかいうのはちょっと

風呂敷を広げすぎです。

 

 

IQ148以上の高IQ団体

『メンサ』会員が考案!

 

…とやたら「メンサ」を推してますが

まあすごそうに見えるんで

代名詞として使ってる

本とかテレビ番組とか多いですが…

 

 

テストの点数などは正解、間違いなどで

一般的に全問正解で100点になる問題で

集計して平均点いくつ、などとしますが

IQに関してはその逆で、

平均点を先に100と決めて

あとは正規分布から値が決まります。

 

ここでいうIQ148とは

sd24と言われるスケールにより

決められたもので、

sd24では全体の約84%の人が

100-24 ~ 100+24、

つまりIQ76~124だよ…というもの。

上位2%に入るあたりがIQ148ぐらいになります。

 

数字が大きい方がインパクトがあるので

書籍やテレビではsd24値が

よく使われるんですが

近年よく使われてるのはsd15で、

先日のCAMSの結果や

ダイソーの謎解きの人の157ってのも

sd15の値で、

sd24に直すと190を超えます。

sd値を書かないIQに意味はないです。

(巻末に記載はありますが。)

 

 

メンサ入会資格があるのは

「上位2%」ということなので

(sd15ならIQ128,9ぐらい以上)

50人に1人ぐらいの人が対象になります。

学校なら1~2クラスに1人、ぐらいの数です。

 

日本の人口を1.2億人とすると

240万人ぐらいは有資格者が

いるということになります。

 

だからたいしたことない、

とかいうつもりは毛頭ないですけど

この手の本とか、

ちょっと「メンサ」って単語に

頼りすぎな気がしますねえ。

 

そもそも高IQ者が考えたからといって

「頭が良くなるパズル」が

できるのかどうかもまた別問題だし。

 

 

というわけで

コラム的なものにはちょっとうんざりしましたが

問題を考えるのは楽しかったです。

そして解いたら頭が良くなるとも思いません(笑)。

 

重ねていいますけど

メンサ会員だからといって

こういう問題がスルスルと解けるわけではないです。