NINTENDO SWITCH用ソフト

TAITO MILESTONES

を買いました。

 

 

 

TAITOの古いアーケードゲーム

10本を収録したソフトで

個人的には

欲しかったタイトルが多かったけど

一般的には古すぎるんじゃなかろうか

とは思ったり…。

 

個々のタイトル、

過去に思い返し記事を書いてるんですが

改めて。

 

SPACE SEEKER

広島・祇園のイズミ(現ゆめタウン)の

ゲームコーナーで

SPACE CRUISERと並んで

よく遊んだゲームでした。

 

QIX

やはり祇園のイズミでの

記憶が強いですが

当時の他のゲームに比べても

異質な見た目・ゲーム性が

楽しかったです。

 

FRONT LINE

実はそこまではやってないんですが

(戦争テーマがあまり好きではなく)

マイコン(パソコン)で結構やったかなあ。

ゲームセンターではボタンをカチカチと

45度単位で回せるようになってて

(ダイヤルボタン)

そっち方向に弾を撃つような

ゲームだったんですが

特殊なコンパネが必要になるので

「進行方向に弾を撃つだけ」

というバージョンも存在しました。

 

これに収録されてるのは

後者のバージョンだろうけど

(ダイヤルボタンがそもそもないし)

やるならダイヤルボタンで

プレイしたいなあ。

 

WILD WESTERN

これもマイコン(パソコン)で

遊んでた記憶がありますが、

FRONT LINEよりは

イズミでやってましたね。

やはりダイヤルボタンで遊びたい…。

 

ALPINE SKI

なんか知らんけど

広島・紙屋町のサンモールで

やたらやった記憶があります。

 

ELEVATOR ACTION

有名なゲームなんですが

実はあんまりやってないです。

 

CHACK'N POP

広島・八丁堀の福屋(デパート)

裏にあったタイトーのゲームセンター、

WE'LL TALKって名前だったかな?

…でしかみかけなかったんですが

わざわざやりに通ってました。

初めてエンディングまで行けた時は

うれしかったなあ。

 

THE FAIRYLAND STORY

バブルボブルの前身的なゲーム。

広島駅前のパチンコ屋の上の

タイトーのゲームセンター

みたいなところで

(パチンコ屋が鯉城会館で

ゲームセンターもなんとか鯉城って

名前だったと思うんだけど)

結構やった記憶ありますね。

厚みのある音が印象的でした。

 

HALLEY'S COMET

やはり鯉城でしこたまやってた記憶。

 

NINJAWARRIORS

ダライアスが人気落ちた頃

ダライアス筐体に入れ替わりで

入ってた忍者アクションゲームでしたが

あんまやらなかったなあ。

 

 

ぶっちゃけ

レトロゲームを置いているゲームセンターで

遊ぶ機会が今まで何度かあった

タイトルも多く、

好きだったタイトルと言っても

今ばりばりとしこたま遊びたい!

…とかいうこともないので

買ったからと言って

がっつり遊ぶこともないのかもしれないけど

それでもこういうゲーム集は嬉しいです。

 

近日「EAGLET MINI」という

いろいろゲームが単体で遊べる

おもちゃも発売されるので

そちらも楽しみにしています。