駅メモで開催されている

近江鉄道125周年記念

縁とゆかりと歴史の旅

デジタルスタンプラリー

をやってきました。

 

 

 

滋賀の近江鉄道をフリーきっぷでまわります。

 

対象駅
 鳥居本、 彦根、 高宮(滋賀)、 多賀大社前、
 豊郷(滋賀)、 八日市、 太郎坊宮前、

 近江八幡、 日野(滋賀)、 水口城南
対象スポット
 多賀大社、豊郷小学校旧校舎群、
 太郎坊宮、水口城資料館(水口城跡)

 

 

 

まずはJRで近江八幡駅に行って

チェックイン、

近江鉄道のフリーきっぷを買います。

 

結構でかい。

 

近江鉄道は金土日祝は

普通にフリーきっぷを売っていて

そちらは900円。

 

 

太郎坊宮前駅まで乗ってチェックイン。

なんか今回駅の写真を

ほとんど撮ってなかった。

 

太郎坊宮に向かいます。

 

 

これ登るんかー…

 

ちなみにチェックインは登る前に届いてたので

もう戻ってもよかったんだけど

せっかくここまで来たら登ります。

 

今回山登りはないと思ってたので

トレッキングシューズではなく

ウォーキングシューズだったので

ちょっと失敗しました。

 

 

登る登る

 

上まで着いたー!

 

以前登った山寺の3/4ぐらいしかないですが

それでも大変でした…。

けど景色を観ると

「登って良かった」と思いました。

 

こんなとこ通って

 

今度は下る。

 

そのまま来た道と違う車道を通って

八日市駅まで歩きました。

 

チェックイン。

 

 

こちらで「八日市ゆかりフリーきっぷを

見せるとハガキが貰え、

またグッズ販売もしています。

 

記念になにか…

と思ったら今回のイベントグッズは

クリアファイルなどの安いのは売り切れてて

かろうじて1,500円のアクリルスタンドが

残ってて…

どうしようかちょっと考えたけど

まあ記念だし。いいか。

とそれ買いました。

まあみんな同じこと考えてるから

安いものから売り切れるんだろうけど

駅メモのグッズって何参加しても

(のんびり参加すると)

安いもの売り切れてるんで

もうちょい数用意してほしいところ。

 

 

アクリルパネルも

販売数400個らしいので

もうちょっと後で行ったら

もう買えなかったんじゃないかと思います。

 

 

八日市駅は駅ピアノがありました。

 

 

さて八日市からは本線で

水口城南へ向かいます。

 

途中日野駅を通過でチェックイン。

 

水口城南駅で降りてチェックイン。

 

水口城跡でチェックイン。

 

 

ここでちょっと駅メモイベントから一旦離れて…

 

★★★

 

…お隣、終点貴生川駅に戻って来ました。

 

そこから豊郷(とよさと)まで行ってチェックイン。

 

 

徒歩10分ぐらい、

旧豊郷小学校まで歩いてチェックイン。

 

ていうかここでもっと写真撮ったはずなんだけど

見当たらない…

 

ここは「小学校」と名前がついてるけど

旧校舎を図書館などいろんな施設として

利用している建物です。

 

 

アニメ「けいおん!」のロケ地として有名らしく

 

 

駅前には「けいおん!」のあずにゃんの

とびだしぼうやなども…

 

脱線ですが

滋賀には「とびだしぼうや」が大量に居ます。

 

 

それぞれ勝手に作られてるっぽいものが多く、

そのバリエーションを見てても

なかなか楽しいです。

 

 

さて次は高宮まで行って乗り換え

多賀大社前へ向かいます。

 

まずは高宮でチェックイン。

まあ…後でまた戻ってくるんだけど。

 

多賀大社前駅でチェックイン。

 

多賀大社まで歩いてチェックイン。

 

 

 

 

その後また高宮まで戻って

そのまま米原まで乗ります。

 

途中彦根でチェックイン。

 

彦根ではJR乗り換えと接続していて、

米原まで行くのもJRで行ったほうが

全然早いんですが…

あと最後に次の鳥居本駅に

チェックインしないといけません。

 

ただ彦根で20分ぐらい停車してるのが

辛かった…。

 

鳥居本は実はJR電車内からでも

チェックインが届くので

過去に彦根城に来た時に

近江鉄道は乗ったことなかったけど

鳥居本は取得済だったりしたので

JRで移動してもよかったんですが

それでうっかり取り逃しても

ばかばかしかったので

確実に駅を踏むために

そのまま乗って行きました。

まあフリーきっぷもあるので

余分に料金もかからないし。

 

というわけで鳥居本を取って

イベント完了!

 

 

 

 

あとは米原から新幹線で帰りました。

 

 

結構あちらこちらにポスターとか

貼ってあったり、

時刻表の表紙にもなってたり

気合が入ってました。

 

近江鉄道には

鉄道むすめが2人ほどいて

ラッピング電車も度々みかけましたが

駅メモのヘッドマーク車両は

結局全然みかけませんでした。

 

 

近江鉄道も全線コンプ!