青森県の総括書き直し。
一応これで総括の書き直しはおしまい。
弘前城
2020年1月
新幹線を使う用があったので
シンカリオンの東北スタンプラリーをやって、
青森から秋田に向かうついでに
(これは新幹線じゃないけど)
弘前に寄って弘前城に行ってきました。
弘前城は冬の間は公園が入園無料になって、
代わりに登城はできなくなるのですが
城の近くまでは行けます。
(行ってから知ったんだけど)
結構積もってる雪の中城まで行くのも結構大変でした。
無料の間は天守に登城できないので
外から見ただけになってしまったので
また行きたいです。
弘前は他にも見たいところがあったんですが
時間もあまりなかったので
お城だけ見たら秋田に向かいましたが
雪をまきちらしながら走る奥羽本線は
初めての体験で結構感動しました。
三内丸山遺跡
2020年9月、
北海道に行った時、
行きにちょっと余裕があったので
新青森から歩いて行ってきました。
ぴのさんが夜歩いたという霊園が(笑)
その時は帰りに
弘前経由で盛美園に
謎ときしに行ったりもしてるんですが
弘前には寄らず。
奥入瀬渓流 八食センター
10月に東北に用があって行った時に
青森駅から奥入瀬渓流に行って
ほんとは遊歩道を
2,3時間は歩いてみたかったんだけど
この後に蕪島方面を歩こうと思ってたので
今回は次のバスで新青森に戻りました。
次は十和田湖の方まで行こう。
しかし奥入瀬渓谷から新青森に帰るバスが
三内丸内遺跡も経由してるし
なんかいろいろ効率悪いことしてるなあ。
八戸へ。
奥入瀬渓流からは八戸に抜けるバスもあるので
それを利用した方が効率はよかったんですが
八食センターのあと
鮫から蕪島の方を回る時間を
無理やり作ったので
時間が合わず。
八食センターへ行って
八食センター記事中に
おまけとして書いてますが、
このあと長苗代駅まで歩いて
鮫へ。
鮫から蕪島に行って
そのままトレイルコースを陸奥白浜まで歩いたら
真っ暗。
この後は岩手方面に帰ってるんですが
それはまたの機会に。
なんかとにかく
余計なこともしてるし
青森は「効率」的には
とても悪かったです。
まとめて回るなら、
八戸スタートで八食センター。
八戸からバスで奥入瀬渓流。
奥入瀬渓流からバスで三内丸内遺跡。
新青森から弘前に行って弘前城。
…というのが良い気がします。
が、主にバスの本数/時間の問題で
1日で回るのは難しいと思うので
どこかで宿泊することにはなるでしょうけど…。
十和田湖周辺がいいんじゃないかなあ。
奥入瀬渓流は
時間を取って遊歩道を歩いてみるのも
お勧めしたいですし、
また弘前も観光スポットが結構あります。
その辺踏まえてプランを立てて行くのが良い気がします。