#4 東京都 八王子 高尾山
登山コース | 高尾山マガジン
【アクセス】
京王高尾山終点「高尾山口駅」より。
おみやげポイントは山頂にあります。山頂まで行かなくても周辺で届きますが、かなり登らないと届きません。
上の「高尾山マガジン」の登山コースが解りやすいです。
一番楽なのは高尾山口からケーブルカーかリフトで1号路途中まで上り、そこからずっと1号路で山頂まで向かうことです。道は舗装されているので歩きやすいですが、薬王院周辺はずっと階段が続き、そのあとも結構勾配が強い坂がずっと続くので 運動不足(笑)な人には結構辛いです。
今回、「稲荷山コース」を通って山頂まで行き、1号路を通って下山しました。
稲荷山コースは「下り」も結構多く、かなり余分に登らされた気がします(笑)。
なお、先日と台風の影響でまだ6号路の琵琶滝から山頂付近の道が通行止めになっていたりしました。
上の「高尾ビジターセンター」の情報などを事前に調べるなどして計画を立てる方がよさそうです。
まだちょっと紅葉は中途半端でしたが、土日なので人はすごく多かったです。
紅葉は11月中旬から下旬がピークで、11/20頃は人の出もピークになる見込みらしいです。
一応上着は持っていきましたが最後まで使いませんでした。
今日は太陽も照っていたし、歩いてる間は1枚でも暑いぐらいでしたが、休憩に入るとちょっと冷えてくる感じ。
【料金】
無料。
【観光】
木々や時折見える景色を見るだけでも十分観光になるのですが、
1号路の薬王院も。
高尾山口近くには「TAKAO 599 MUSEUM」という高尾山の植物や昆虫、動物などいろいろ網羅した博物館があります。(無料)
TAKAO 599 MUSEUM
また、駅前にある「高尾山トリックアート美術館」もそれなりに有名で楽しそうです。(今日は行きませんでした。)
こちらは入館料一般1,300円。
高尾山トリックアート美術館inエジプト公式ホームページ
【他のおみやげ】
遠方から来た人なら都内(新宿)まで京王線で行き、渋谷か浅草か芝(東京タワー)に足を運んでも良いかもしれませんが1時間以上かかります。都内であればどこもわりと遅くまで訪問可能ですし、電車の本数も多いのでそんなに困ることはないかもしれません。
直線距離が一番近いのは埼玉の西武ドームですが・・・こちらに向かうのはちょっと無謀かと思います。