今度の職場は、
新卒で10年やってた仕事と同業界なので
全く馴染みがないわけじゃないけど
ジャンルや形態が違うのと
その職種の現場仕事そのものは
ほぼ初めての仕事なので
初心者🔰のつもりでイチから仕事覚えるつもりでやりはじめて、3週間。

ここを選んだ理由は、ざっと3つ。
この業界に戻りたいから、その復帰第一弾として。
将来的に観光をメインとした施設で働きたいけど、都内にいるうちは、同業の中でも効率性を重視した施設で働いてそのノウハウも知っておきたいこと。
また、全国展開をしているところで働くことで、次にまた転勤があっても就職しやすい土台をつくること。

…で。

この決断は、今のところの結果としてはよかったかも。

最初は、
周りの業務スピードやミスを許さない雰囲気に
のまれそうになって、かなりキツかったけど。

入って数ヶ月位の方が、
「なんで今〇〇した?
  優先すべきはお客様でしょう?」
「なぜ〇〇しない?
   どんなに忙しくても〇〇と〇〇は必ず
   書けって言ったでしょう!?!?」

とかなり強めに詰められているのを見て、
ひえ〜!!!ヤバい…
ミスに厳しいプレッシャーきつめの感じ、
私ついてけるのかなこの雰囲気、
メンタルそんな強くないけど?

とビビりまくって萎縮して
誰にもヘタなこと話しかけられずにいたり。

丁寧に教えてもらっても
そのあとちょっと
「えっなんでそんなことしてるのそうじゃないよ」
「さっきのミーティング聞いてた?こう言ってたよね」
みたいな言葉をかけられると
あぁーなんでそんな言われ方されるのって抵抗感じたりで。

5日目くらいが会社行きたくないピークだったけど、
1週間ほどした頃に、
たまたま飲み会に呼ばれて、
断りきれずにおっかなびっくり行ったとき、
できない人にキツイ言葉かける側も、
色々なその人の背景あってこそなんだなぁと思ったら、
一概に責められないなぁとも思うようになって。

自衛隊あがりの、弱音を吐く人の退路を
徹底して断つコミュニケーションする人とか、
とにかく若くて仕事に真面目で、
会社や上司に貢献したい気持ちが強すぎて、
それが故に、周りで自分と同じ熱量で
やれない人を徹底的に詰める人とか。

当たり前だけど、
意地悪でそうしてるわけじゃないんだよなぁ、と。

そういう人たちの思いや背景を聞くと、
わからなくもない部分もあって。
そして、そのキツめの表現方法を真似しようとは思わないけど
それら(不安から退くことを許さないとか、なんとか周りのために貢献したい強い気持ちとか)は、自分にとって一部鍛え直した方がいい部分もあるなと感じるところがあり。

職場の教育体制を嘆いたり責めたり問題視してる場合じゃなく
今の自分に求められていることは早く仕事を覚えてお客様の前にある程度の状態で立てることであって、
問題があれば自分が仕事を覚えて周りに貢献できるようになってから
異を唱えて変えていく道筋を作っていけばいい。

そう思えるようになって
職場にいる間はひたすら仕事をまず覚えることに専念しようとしてたら、いつの間にか3週間過ぎました。

これまで、ダンナの転勤で
職を転々とする過程で、
職場でメンタルやられて行きたくなくなり
そのままフェイドアウトしたところもあるけど
そういうときって、
自分が周りや自分自身の期待に応えられず
勝手に挫折して勝手に心を閉ざしてたんだと思うんだけど。

今回は、そこは一旦乗り越えたらしい。

この職場でヒトヤマ越えたことは、
私にとってはかなり意義あることだと思う。