おいしい○○○を飲んでいるからといって

○○○のことがわかる訳は 絶対ないし

 

おいしいか?おいしくないか?

は、わかりますよ。

 

でも

それって人の好みじゃないですか。

 

例えば

安い○○○の方をおいしいと

思う人だっているわけだし。

 

それは 味の好みであって

 

この○○○が 何の○○○なのか?

とか

この○○○が どういうものなのか?

 

っていうのは

それは知識のアップデートだと思うんですよ

 

おいしい○○○を飲むから

おいしい○○○がわかるのではなくて

 

その○○○を飲む時に

 

これはどんな○○○なのか?

いつできたのか?

どんな風に つくられたのか?

どこで つくられたのか?

誰がつくったのか?

どんな歴史があるのか?

 

っていうことを 知識として

一緒にそれを 体の中に入れていく行為

があるから 覚えるのであって。

 

そんな 飲んでいるだけで

わかるようになったら

それこそ 天才 じゃないですか?

 

の文章は

芸能人格付けチェック! 2020お正月スペシャル」で

GACKT さんが番組内で話していたメッセージです。

 

本来、○○○ には 

ワイン という文字が入るのですが・・・

放送中に このメッセージを聞いていて

これは コーヒーのこと言っているな!」と

思うわせるほどのものでした。

 

ボクは 常々 そのコーヒーのバックグランドを

お客様に語っていく。ということを心がけており・・・

100% 頷ける GACKT さんのメッセージでした。

 

=====================================

 

本日 ゲイシャコーヒーを飲みに来ていただいた

栗山葉湖 さんが書かれていた

ほんもの」の「エチオピア産」ゲイシャコーヒー

のバックグラウンドは ↓の Youtube 動画の途中

(2分27秒あたりから)でお話ししております。

 

https://youtu.be/lr_37SgGmgo 

ぜひ、ご参考になさってください。

(葉湖さん<本日はありがとうございました)