from A.Tさん
ずっとディズニー・シーのお話を聞くことができ、たくさんの学びをいただき、充実しておりました。
特に最初のインディージョーンズのところでお話頂いた、
ディズニーの創設者の方のお話が心に残っております。
私も仕事や役割を与えられたときは、その役になりきって全力でこなそうと思います。
最後のレジェンド・オブ・ミシカまで見ることができて、本当に楽しかったです。
すごく気を使って頂きありがとうございました。
30個のアウトプットを提出させていただきます。
1★クイズ形式+チョコで楽しい!
→30分待つのが全く苦ではなかった。私も何か勉強会をするときは取り入れよう。
2★イマジニア=イマジネーション+エンジニア
→世の中の働く人全てに当てはまるのではないか。私もイマジニアになりたい
3★隠れミッキーがなぜ生まれたかという話
→ミスを生かしてしまうところが面白い。
今では隠れミッキーはディズニーを楽しむ一つの要素になっている。
私も常に遊び心を忘れずに行動したい。
4★スタッフはキャスト、お客様はゲスト
→シーはまさに映画の中に入っているようである。
私も仕事をするときはこれを意識すると楽しくなりそう。
自分はダンスやミュージカルが好きなので、ぴったりはまると思う。
5★「こんにちは」、シー→「よい旅を」、ランド→「いってらっしゃい」
→どれもゲストとのコミュニケーションを大事にしているからこそ。
私も答えたくなるような話方を意識する。
6★7つの地域によって、色・音が違っている。
→文字だけではなくて、5感に訴えかけるような仕組み。
私も何か企画するときは、ここまでこだわりたい。
7★カストーディアルが拾っているのは夢のかけら。
→ここまで徹底している。
8★カストーディアルは、かがまずに掃除をしている。
→ゲストの安全を最優先する。
私も常に先に起こることを考えて先手先手に行動せねば。。」
9★ジュースをこぼしたら足でぞうきんを使ってふく
→これもゲストの安全を考えてのことである。
形ばかりを気にするのではなく本当に大切なことを考えなければいけない。
10★シーにはマニュアルはなく大切なのはSCSE
S=Safety、C=Cortecy、S=Service、E=Efficiency
→まずは安全が大事というのが意外だった。
私も当たり前のことを当たり前ではなく意識する。
極限までお客様の立場にたつ。
11★松下幸之助がインディジョーンズの新聞にのっている
→絶対友達に言います!
12★ネモ船長の座右の銘はモビリス・イン・モビリー「変化につぐ変化」
→科学者だった船長だからこそ。
こつこつ積み重ねれば、いきなり化学反応が起きるということだと受け取った。
まずはエグゼをコツコツ続けよう。
13★「シーのグランド・オープン日は、オリエンタルランドの創設者の誕生日
→日本は海に囲まれているから海に関するものがいいのではないか。
浦安の漁師さんたちの気持ちを大切にするために、飲めないお酒を飲んでコツコツ仕事をしてきた。だから、シーはこんなに人気があるのか。私もシーが大好きになった。
14★最初から企画を考え直すまでに5年かかった→そこまでして気持ちを伝えたいという想い。
15★リピーター率98%
→確かに、名古屋に住んでいる私でもシーは3回目だ。
逆にディズニーに行ったことない方が驚かれるだろう。
こんな施設は他にあるだろうか。
たくさんの努力と工夫があるのだろう。
私も何回も会いたいと思われるような人になりたい。
16★ポップコーンの売上は30億円/年、粗利100万円/日
→2分に1個売れている。
コストがかからないのに売れるので優秀!
手をかけるところはかける、削るところは削る、この判断
が上手いからである。
私も注力するものを絞る必要がある。
17★子供がポップコーンをこぼしたらまず目線を合わせる→子供を怖がらせないようにする。
18★食べ物はワゴン売り
→これもコミュニケーションを大切にするからこそ。
飲食業の面白さを大切にしている。
私もチーム活動をするときには、メーリングリストに頼るのではなく、
個別に電話したり会ったりすることを大切にする。
19★ディズニーインターンに行きたい→ディズニーのキャストを経験してみたい。。
一度電話してみようかな。
20★アリエルのキャラクターの手は人が動かしている。
→手をかけているところを見せる
よりリアルに人間的見せるため。
大事にするところには力を入れる。
私も何か思いを伝えたいときは、パソコンでなく手書きにしよう。
21★セバスチャンをやっている人の表情。
→ぬいぐるみではなく、半人間みたいだったのに、
人の顔とセバスチャンの動きがぴったりマッチしているので、
全然違和感がなかった。
徹底すれば、伝わる。
22★キャストのテンションは朝から夜まで同じ
→その瞬間に最高のサービスを提供する。
一期一会の本当の意味はこれだと思った。
やり切ることで、お客様に最高のhapinessを与える。
私も意識しようと思った。
23★毎日ちょっとした変化をつける
→「”名前”おはようございます」
少しの変化でも、人の心に影響することができる。
私も今日から挨拶に変化をつけてみる。
24★キャストになりきる→与えられた役割になる
私も営業になったときは、その役割になりきろうと思う。
25★キャストへの意識付けはどうしているのか
→トレーナーの役割があって、
上から下までしっかり浸透させている。
26★髪の毛が茶色だったら、明日から来なくていいよ。
→意識が高いものしかいらない。
お客様に最高のサービスを提供するなら、
時には厳しくなることが必要である。
私も時には後輩を叱らなければならない。
27★茶色のゴムが衣装とあっていてかわいかった。
→普通の服だったら地味になってしまうが、
衣装の邪魔にならないようになっていた。
髪の毛に厳しいのは衣装を際立たせる意味もあるのだろう。
私も規則の裏の意図をきちんと考えなければならない。
28★「社会人として大切なことはみんなディズニーランドから教わった」
→読んでみます!
29★ストームライダーの時、車いすの方の装着で時間がかかっていたら、
キャストが話をして盛り上げていた
→どんなゲストが来ても、皆が楽しめるようにしている。
私も何かいつもと違う状態でも常に周りを楽しませるようにしたい。
30★ストームライダーの噴水の温度があったかい
→火山が近くにあるからという設定
とにかくこだわりがすごい
言われなかったら気づかれないような部分にも作りこまれている。
このこだわりがあるからこそキャストが誇りを持って仕事ができるのだろう。
私も細かいところまでぬかりなくやることで自分の仕事に誇りを持ちたい。
イマジネーション・ツアー(第6回☆Part-1)をイマジネーションする
ずっとディズニー・シーのお話を聞くことができ、たくさんの学びをいただき、充実しておりました。
特に最初のインディージョーンズのところでお話頂いた、
ディズニーの創設者の方のお話が心に残っております。
私も仕事や役割を与えられたときは、その役になりきって全力でこなそうと思います。
最後のレジェンド・オブ・ミシカまで見ることができて、本当に楽しかったです。
すごく気を使って頂きありがとうございました。
30個のアウトプットを提出させていただきます。
1★クイズ形式+チョコで楽しい!
→30分待つのが全く苦ではなかった。私も何か勉強会をするときは取り入れよう。
2★イマジニア=イマジネーション+エンジニア
→世の中の働く人全てに当てはまるのではないか。私もイマジニアになりたい
3★隠れミッキーがなぜ生まれたかという話
→ミスを生かしてしまうところが面白い。
今では隠れミッキーはディズニーを楽しむ一つの要素になっている。
私も常に遊び心を忘れずに行動したい。
4★スタッフはキャスト、お客様はゲスト
→シーはまさに映画の中に入っているようである。
私も仕事をするときはこれを意識すると楽しくなりそう。
自分はダンスやミュージカルが好きなので、ぴったりはまると思う。
5★「こんにちは」、シー→「よい旅を」、ランド→「いってらっしゃい」
→どれもゲストとのコミュニケーションを大事にしているからこそ。
私も答えたくなるような話方を意識する。
6★7つの地域によって、色・音が違っている。
→文字だけではなくて、5感に訴えかけるような仕組み。
私も何か企画するときは、ここまでこだわりたい。
7★カストーディアルが拾っているのは夢のかけら。
→ここまで徹底している。
8★カストーディアルは、かがまずに掃除をしている。
→ゲストの安全を最優先する。
私も常に先に起こることを考えて先手先手に行動せねば。。」
9★ジュースをこぼしたら足でぞうきんを使ってふく
→これもゲストの安全を考えてのことである。
形ばかりを気にするのではなく本当に大切なことを考えなければいけない。
10★シーにはマニュアルはなく大切なのはSCSE
S=Safety、C=Cortecy、S=Service、E=Efficiency
→まずは安全が大事というのが意外だった。
私も当たり前のことを当たり前ではなく意識する。
極限までお客様の立場にたつ。
11★松下幸之助がインディジョーンズの新聞にのっている
→絶対友達に言います!
12★ネモ船長の座右の銘はモビリス・イン・モビリー「変化につぐ変化」
→科学者だった船長だからこそ。
こつこつ積み重ねれば、いきなり化学反応が起きるということだと受け取った。
まずはエグゼをコツコツ続けよう。
13★「シーのグランド・オープン日は、オリエンタルランドの創設者の誕生日
→日本は海に囲まれているから海に関するものがいいのではないか。
浦安の漁師さんたちの気持ちを大切にするために、飲めないお酒を飲んでコツコツ仕事をしてきた。だから、シーはこんなに人気があるのか。私もシーが大好きになった。
14★最初から企画を考え直すまでに5年かかった→そこまでして気持ちを伝えたいという想い。
15★リピーター率98%
→確かに、名古屋に住んでいる私でもシーは3回目だ。
逆にディズニーに行ったことない方が驚かれるだろう。
こんな施設は他にあるだろうか。
たくさんの努力と工夫があるのだろう。
私も何回も会いたいと思われるような人になりたい。
16★ポップコーンの売上は30億円/年、粗利100万円/日
→2分に1個売れている。
コストがかからないのに売れるので優秀!
手をかけるところはかける、削るところは削る、この判断
が上手いからである。
私も注力するものを絞る必要がある。
17★子供がポップコーンをこぼしたらまず目線を合わせる→子供を怖がらせないようにする。
18★食べ物はワゴン売り
→これもコミュニケーションを大切にするからこそ。
飲食業の面白さを大切にしている。
私もチーム活動をするときには、メーリングリストに頼るのではなく、
個別に電話したり会ったりすることを大切にする。
19★ディズニーインターンに行きたい→ディズニーのキャストを経験してみたい。。
一度電話してみようかな。
20★アリエルのキャラクターの手は人が動かしている。
→手をかけているところを見せる
よりリアルに人間的見せるため。
大事にするところには力を入れる。
私も何か思いを伝えたいときは、パソコンでなく手書きにしよう。
21★セバスチャンをやっている人の表情。
→ぬいぐるみではなく、半人間みたいだったのに、
人の顔とセバスチャンの動きがぴったりマッチしているので、
全然違和感がなかった。
徹底すれば、伝わる。
22★キャストのテンションは朝から夜まで同じ
→その瞬間に最高のサービスを提供する。
一期一会の本当の意味はこれだと思った。
やり切ることで、お客様に最高のhapinessを与える。
私も意識しようと思った。
23★毎日ちょっとした変化をつける
→「”名前”おはようございます」
少しの変化でも、人の心に影響することができる。
私も今日から挨拶に変化をつけてみる。
24★キャストになりきる→与えられた役割になる
私も営業になったときは、その役割になりきろうと思う。
25★キャストへの意識付けはどうしているのか
→トレーナーの役割があって、
上から下までしっかり浸透させている。
26★髪の毛が茶色だったら、明日から来なくていいよ。
→意識が高いものしかいらない。
お客様に最高のサービスを提供するなら、
時には厳しくなることが必要である。
私も時には後輩を叱らなければならない。
27★茶色のゴムが衣装とあっていてかわいかった。
→普通の服だったら地味になってしまうが、
衣装の邪魔にならないようになっていた。
髪の毛に厳しいのは衣装を際立たせる意味もあるのだろう。
私も規則の裏の意図をきちんと考えなければならない。
28★「社会人として大切なことはみんなディズニーランドから教わった」
→読んでみます!
29★ストームライダーの時、車いすの方の装着で時間がかかっていたら、
キャストが話をして盛り上げていた
→どんなゲストが来ても、皆が楽しめるようにしている。
私も何かいつもと違う状態でも常に周りを楽しませるようにしたい。
30★ストームライダーの噴水の温度があったかい
→火山が近くにあるからという設定
とにかくこだわりがすごい
言われなかったら気づかれないような部分にも作りこまれている。
このこだわりがあるからこそキャストが誇りを持って仕事ができるのだろう。
私も細かいところまでぬかりなくやることで自分の仕事に誇りを持ちたい。
イマジネーション・ツアー(第6回☆Part-1)をイマジネーションする