ようやく今日から少し気温が上がってきたような。
今度こそもう暖かくなるのかなぁ。
暖かくなってきたといっても、
わたし的にはいまだにずっと手が冷たくて、
毎日使い捨てカイロが手放せません…。
なのに、もう3月ともなると入荷しないぽくて
店頭にカイロがなく、入手できなくて結構困ってます(iДi)
正確にはまったくないわけじゃなくて、
高いやつ(桐灰とかね)や貼るタイプ、足用、
ミニサイズは少ないけどまだ見かけます。
でも、わたしが欲しい普通サイズの貼らないタイプで
PBとかの安いやつが全然ない!
仕方ないからミニサイズを買ってみたんだけど、
全っ然あったかくないし、長持ちもしない(-""-;)
いよいよもう買い置きが底をつきそうで、
高いやつって言っても10個入りで300円くらいだし
諦めて買おうかとも思ったんだけど
ふとこの子の存在を思い出し、初めて買ってみました。

懐かしのハクキンカイロ!
箱がまたなんともレトロなデザイン 笑
新幹線で新大阪から西に向かって出発したわりとすぐ後に
このカイロのオブジェ?がついた建物が見えますよねー。
あそこがもしかして本社なのかな?
昔、実家にもあって、たぶんおばあちゃんが使ってた。
でもまさか、これを自分で買う日が来るなんて(;´▽`A``
グッドデザイン賞も受賞したらしい、
シンプルなロングライフデザイン。
なんか模様があるとは思ってたけど、
これってクジャクの絵柄だったんですねー
なんでクジャクなのかはわからないけど(;-∀-)
事前に楽天とかのレビューをチェックしたら
熱いくらいにかなり温かい、とのことだったので
ポケットにも入れやすそうなミニサイズにしました。
使い捨てカイロのミニサイズと同じくらいの大きさで
これは少し厚みがあるぶん、意外と大きく感じるので
ミニにしといて良かったかも。

このカイロは燃料にベンジンを入れて、
マッチorライターで点火して使用する仕組み。
といっても説明書きによると、ベンジンを直接燃やしてるわけではなくて
ベンジンの気化ガスが火口のプラチナ触媒と接触して発熱する原理を利用したもの。
マッチやライターを用いるのは、プラチナの接触反応を開始させる温度を与えるため。
…だそうですよ(°∀°)b
が、肝心の専用ベンジンが売ってなかったので
とりあえずzippoのオイルで代用。
ていうか、zippoのオイルってベンジンだったって
初めて知った∑(゚Д゚)
カイロ用ベンジンは季節的にもう手に入りにくいのかも。
さっそく使ってみたところ、たしかにかなり!温かい。
使い捨てカイロの約13倍(!)の熱量らしいので
かなりすごいですね…!
中に入れるベンジンの量で持続時間も調整できるし
これはなかなかの優れもの。
ミニサイズだと満タンで約18時間持つし、
使い捨てみたいに途中でぬるくもならないし、
最後まで常に熱が一定なのも良いところ◎
ただ残念なのは…付属のケースのデザインが…

ダサダサです(;´∀`)
もうちょっとなんとかならないものかしら 笑
だけど何かしら袋みたいのに入れてないと、
持てないくらい熱くなるのでケースは必須。
自分で簡単に何か作ろうかなぁ。
簡単なものしか作れないけどσ(^_^;)
***
個人的な感想をまとめると、
シンプルでつるっとしたデザインはかわいいし、
使い捨てカイロに比べるとかなり暖かで、ゴミも出ない。
毎回ベンジンを入れる手間はかかるけど、
わたし的にはそれほど苦には感じません。
ベンジンさえ切らさないように買っておけば、
使い捨てカイロほど頻繁に買い足さなくても良いし
買い置きにもさほど場所を取らないのも良い。
…って、良いことだらけのようにも思えますが
ちょっとニオイがするので気になる人はダメかも?
わたしはそこまで気にはならない程度と思うけど、
ダンナさんは「けっこう臭うね」と言ってたし。
あと。
燃料のベンジンが意外と高くてですね(;´▽`A``
専用のだと500mlで定価680円。
しかも売ってるお店が意外とあんまりなくて
入手しづらいのも難点です。
ネットだと送料もかかるしねー…。
代用としてzippoのオイルはわりと手に入りやすいけど
こちらは355mlで690円(ヨドバシカメラ価格)でした。
結局トータルのコスパを考えたら
どっちもどっちというか、むしろ高くつくかも?
だけど温かさは圧倒的にハクキンのが上なので
気温や使う環境で使い分けても良いのかもしれません。
★いつもありがとうございます★
ランキングに参加しています
読んだよーのしるしに ポチッとしていただけるとうれしいです(*´∀`)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今度こそもう暖かくなるのかなぁ。
暖かくなってきたといっても、
わたし的にはいまだにずっと手が冷たくて、
毎日使い捨てカイロが手放せません…。
なのに、もう3月ともなると入荷しないぽくて
店頭にカイロがなく、入手できなくて結構困ってます(iДi)
正確にはまったくないわけじゃなくて、
高いやつ(桐灰とかね)や貼るタイプ、足用、
ミニサイズは少ないけどまだ見かけます。
でも、わたしが欲しい普通サイズの貼らないタイプで
PBとかの安いやつが全然ない!
仕方ないからミニサイズを買ってみたんだけど、
全っ然あったかくないし、長持ちもしない(-""-;)
いよいよもう買い置きが底をつきそうで、
高いやつって言っても10個入りで300円くらいだし
諦めて買おうかとも思ったんだけど
ふとこの子の存在を思い出し、初めて買ってみました。

懐かしのハクキンカイロ!
箱がまたなんともレトロなデザイン 笑
新幹線で新大阪から西に向かって出発したわりとすぐ後に
このカイロのオブジェ?がついた建物が見えますよねー。
あそこがもしかして本社なのかな?
昔、実家にもあって、たぶんおばあちゃんが使ってた。
でもまさか、これを自分で買う日が来るなんて(;´▽`A``
グッドデザイン賞も受賞したらしい、
シンプルなロングライフデザイン。
なんか模様があるとは思ってたけど、
これってクジャクの絵柄だったんですねー
なんでクジャクなのかはわからないけど(;-∀-)
事前に楽天とかのレビューをチェックしたら
熱いくらいにかなり温かい、とのことだったので
ポケットにも入れやすそうなミニサイズにしました。
使い捨てカイロのミニサイズと同じくらいの大きさで
これは少し厚みがあるぶん、意外と大きく感じるので
ミニにしといて良かったかも。

このカイロは燃料にベンジンを入れて、
マッチorライターで点火して使用する仕組み。
といっても説明書きによると、ベンジンを直接燃やしてるわけではなくて
ベンジンの気化ガスが火口のプラチナ触媒と接触して発熱する原理を利用したもの。
マッチやライターを用いるのは、プラチナの接触反応を開始させる温度を与えるため。
…だそうですよ(°∀°)b
が、肝心の専用ベンジンが売ってなかったので
とりあえずzippoのオイルで代用。
ていうか、zippoのオイルってベンジンだったって
初めて知った∑(゚Д゚)
カイロ用ベンジンは季節的にもう手に入りにくいのかも。
さっそく使ってみたところ、たしかにかなり!温かい。
使い捨てカイロの約13倍(!)の熱量らしいので
かなりすごいですね…!
中に入れるベンジンの量で持続時間も調整できるし
これはなかなかの優れもの。
ミニサイズだと満タンで約18時間持つし、
使い捨てみたいに途中でぬるくもならないし、
最後まで常に熱が一定なのも良いところ◎
ただ残念なのは…付属のケースのデザインが…

ダサダサです(;´∀`)
もうちょっとなんとかならないものかしら 笑
だけど何かしら袋みたいのに入れてないと、
持てないくらい熱くなるのでケースは必須。
自分で簡単に何か作ろうかなぁ。
簡単なものしか作れないけどσ(^_^;)
***
個人的な感想をまとめると、
シンプルでつるっとしたデザインはかわいいし、
使い捨てカイロに比べるとかなり暖かで、ゴミも出ない。
毎回ベンジンを入れる手間はかかるけど、
わたし的にはそれほど苦には感じません。
ベンジンさえ切らさないように買っておけば、
使い捨てカイロほど頻繁に買い足さなくても良いし
買い置きにもさほど場所を取らないのも良い。
…って、良いことだらけのようにも思えますが
ちょっとニオイがするので気になる人はダメかも?
わたしはそこまで気にはならない程度と思うけど、
ダンナさんは「けっこう臭うね」と言ってたし。
あと。
燃料のベンジンが意外と高くてですね(;´▽`A``
専用のだと500mlで定価680円。
しかも売ってるお店が意外とあんまりなくて
入手しづらいのも難点です。
ネットだと送料もかかるしねー…。
代用としてzippoのオイルはわりと手に入りやすいけど
こちらは355mlで690円(ヨドバシカメラ価格)でした。
結局トータルのコスパを考えたら
どっちもどっちというか、むしろ高くつくかも?
だけど温かさは圧倒的にハクキンのが上なので
気温や使う環境で使い分けても良いのかもしれません。
★いつもありがとうございます★
ランキングに参加しています
読んだよーのしるしに ポチッとしていただけるとうれしいです(*´∀`)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村