名古屋市、長久手市などで
パステル手形アートの
体験会をしています塚本えみです。
お越しいただき、
ありがとうございます。

パステル手形アートの
体験会をしています塚本えみです。
お越しいただき、
ありがとうございます。
子連れ夏休み旅行①の続きです。
シンカリオンにハマってる息子。
娘も一緒に見ているので興味あり。
ってことで、今年の夏休み家族旅行は、
新幹線に乗ることから始まりました。
6時前に名古屋出発。
7時前の新幹線のぞみで東京へ。
東京8:30頃発の、憧れのかがやきに乗って大宮へ。
この日の目的地は、
シンカリオンの聖地、大宮鉄道博物館。
大宮駅からニューシャトル駅に行く途中、
シンカリオンに出てきていて
見たことあるはずの鉄博マークがあるも
スルーの子どもたち。
心の中でツッコミを入れつつ、
開館35分前に到着。
あるはずの巨大シンカリオンがいない

展示期間は過ぎてしまったとのこと…
はぁ…リサーチ不足

あ、鉄道博物館のチケットは
自宅近くのローソンで前売り券を購入しました。
おかげで入場がちょっとスムーズでした。
一番スムーズに入場できるのは年パスの人。
自動改札機のような入場口を通れるのでスムーズでした。
前売り券は、お姉さんにチケット渡して半券を切ってもらうので
列が少しできていました。
あと、入場前にコインロッカー(コイン返却式)があり、
スーツケースを入れておけました。
私は入って右手へひたすらまっすぐに。
扉を出て外へ出てまだまっすぐ進み、
もうひとつの建物の扉に入った右手へ。
『みどりの窓口体験』の予約をしに行きました。
(11時~11:30 先着10名 無料)
(小学生未満も保護者付き添いで体験可能)
隣で『車掌体験』の予約も受付していたので、
ついでに予約してきました。
(小学生以上、500円だったかな…)
(時間指定可能…空いてる時間選択制)
主人とこどもたちは、入口入って左手へ。
レストラン通り越して扉出たとこ左手の窓口へ。
『ミニ運転列車』の整理券をもらいに。
(1台につき3人まで。運転は小学生以上)
(1人につき整理券1枚(1台分))
(時間指定はできず、並んだ順)
ここでゲットしてきたのは『10:30~』の整理券でした
↑こうやって二手に別れて整理券取る場合、
連絡取り合って、時間決める方がいいですね。
我が家は連絡取り合わず、主人と合流したら、
ミニ運転列車の時間がみどりの窓口体験の時間と重なりそうで、
主人に整理券取り直しに行ってもらいました…
整理券とったり予約したりしてから、
車両ゾーンにあるクモハ101形の
『電車ドア閉め体験』へ。
(土日祝日 10:15~10:45)

運転席に入り、車掌さんの帽子をかぶり
窓から顔を出して、教えてもらいながら
号令をかけ、ボタンを操作して
車掌真ん中の扉を開け閉めできます。
普段絶対入れない運転席に入らせてもらい、
いつも見てるだけのボタンを操作して
こどもたちは得意気でした

その後、近くの車両に入りながらフラフラしてたら
車掌さんの服を着た方にスカウトしていただき
1日子ども駅長さんに任命していただきました

嬉しかった~

それから、みどりの窓口体験で、
お客さんの要望を聞いてパソコンを操作し、
みどりの窓口のお客さん役をして切符ゲット

待ち時間も長く、体力が残っておらず断念

外にあるミニはやぶさに乗って、
お土産買って、大宮のホテルへ。
半日で帰ることも考えてたけど、
やっぱり1日とって良かったです
