子ども写真教室に参加してきました。
講師は『撮り方撮られ方講座』で
お会いしたこともある
有名写真家の橘田龍馬さん。
通称『ばなな先生』

(Photo by 娘)
娘はなぜか、家族とお花と動物専門
一緒に参加してた子や、ばなな先生を
写すのは断固拒否
話も聞かない。
自由な息子を追いかける
という名目で、自分が動きたい。
なんでだよ~と思いつつ、
私は息子追いかけるのに必死
話聞かなくても、
「これ撮ってみよっか」と
違うアメンボ撮ってようが、
はぁ~
と思いつつ放置してました。
最初渡したCanonの一眼は
重いのか嫌がり、
息子にと持ってきたOLYMPUSで。
私もうまく扱えないので
設定とか何もいじらず
そのまま渡していたら、
撮るもの撮るものぶれぶれで
(↑と帰宅して気づきました)
頑張ってアメンボ撮ってたのに
カメラのせいで…ごめんよ
人見知りしていた娘。
息子で手いっぱいの私。
撮れたもの見せに来ても、
撮れたものを誉めないとと思って
ぶれぶれでも無理矢理誉めてました。
きっと娘はもっとキレイに
撮りたかったから
何とかしてほしくて
私に持ってきたんだろうに…
誉めとけばいいわけじゃなかったよね…
ちゃんと見てなくてごめんね。
そのうち、少しずつ慣れてきて
ばなな先生に何度も撮った写真を
何度も見せるようになった娘。
調子が悪いことを龍馬さんに
「撮れない~」
「青くなっちゃう~」
と娘が自分で相談して、
気付いていただ
直してもらってました。

母親なのになぁ…
と思いつつ、カメラのことなんだから
プロにお任せしようと割り切りました。

脇を締めて真剣なまなざしの
ちびっこカメラマン
ばなな先生のジャンプ写真を
みんなで撮影。

設定直してもらったカメラで
娘が撮った写真、みてみて~

ジャンプを切り取れるって
あの扱いにくいカメラで…
すごい素敵
うまく撮れたこと、
たくさんの方に
「すごいね~」「いいね~」
と誉めていただき

照れながらも誇らしげに
私に見せに来てくれた娘に、
胸が熱くなりました。
家に帰って見返すと、
この頃から娘の写真に変化が。



人を撮ってる~!!
そして、すごい素敵~
何かしら、娘の感情のスイッチが
切り替わったんだなぁと、
写真見返してまたじわじわ感動
娘も「ばなな先生がジャンプするのが
おもしろかった」と言ってました。
ずっとママにくっついて離れなかった
参加者の女の子も、
ジャンプ後から一人でお友達の輪に入り
ばなな先生に写真を見せられるように!
数十分でこの変化…
カメラを通して子どもの心を開ける
ばなな先生、ホント尊敬です。
そして、私も娘の↑の表情見てから
ちょっと声かけに変化があったかな。
何で○○しないんだろう…と
私目線で思うことには
彼女なりの理由があり…
それを動かそうとする時には
いつも私の勝手な都合があり、
(幼稚園のバスの時間とかもあるけど)
無理矢理やらせようとし
泣きわめくだけで動かない娘に
イライラし、また怒り…
負の悪循環な毎日
この場での娘は、
ただ撮りたいものを撮る、
誉めてもらえたら嬉しくなりさらに撮る、
アドバイスにも素直に反応できる、
飽きたらひと休みする、
楽しそうな人たちを見る、
また参加する。
限られた時間を有効に使って
色々吸収してくれ~
(お金も払ってるし~)
撮って形に残してくれ~』
というのは私の勝手な都合で。
娘はただ楽しそうな空間に身を置き、
流れに身を任せ、
自分のペースで楽しんでるんだなぁ。
その流れは無理矢理脅しても
なかなか変えられない。
楽しんでる表情だったり、
優しい雰囲気や声かけだったり、
ハグやなでなでのスキンシップだったり、
決して強引に踏みこまずに引くことで
娘が合流してくれるんだなぁ。。
娘の子育てにおいて
『待つ』
は私に与えられた最重要課題。
自分が余裕ないから、
常に子供たちを待たせてはいるのに、
子どもたちを待つことができない。
なんて勝手なんだ
人の子にはできるのに
自分の子にはなかなかできないなぁ
↑気持ちと時間の余裕がない
とりあえず時間に
余裕が持てるようになりたい!!
余裕がない時こそ
ため息の代わりに深呼吸して
娘をぎゅーしてなでなでして
大好きだよと伝えよう
カメラをおもちゃにして、
触れることを楽しんでくれればいいな~。
なんかとりとめもないけれど、
心を整理できました。
子ども写真教室は、
なんだか私自身が娘について考え、
背筋が伸びた時間でした。
樫木のこちゃんが主催する
子ども写真教室は、都合が悪くて
参加できないのが残念すぎます
またの機会には必ず!!
長々と読んでいただき
ありがとうございました
講師は『撮り方撮られ方講座』で
お会いしたこともある
有名写真家の橘田龍馬さん。
通称『ばなな先生』


(Photo by 娘)
娘はなぜか、家族とお花と動物専門

一緒に参加してた子や、ばなな先生を
写すのは断固拒否

話も聞かない。
自由な息子を追いかける
という名目で、自分が動きたい。
なんでだよ~と思いつつ、
私は息子追いかけるのに必死

話聞かなくても、
「これ撮ってみよっか」と
違うアメンボ撮ってようが、
はぁ~

と思いつつ放置してました。
最初渡したCanonの一眼は
重いのか嫌がり、
息子にと持ってきたOLYMPUSで。
私もうまく扱えないので
設定とか何もいじらず
そのまま渡していたら、
撮るもの撮るものぶれぶれで

(↑と帰宅して気づきました)
頑張ってアメンボ撮ってたのに
カメラのせいで…ごめんよ

人見知りしていた娘。
息子で手いっぱいの私。
撮れたもの見せに来ても、
撮れたものを誉めないとと思って
ぶれぶれでも無理矢理誉めてました。
きっと娘はもっとキレイに
撮りたかったから
何とかしてほしくて
私に持ってきたんだろうに…
誉めとけばいいわけじゃなかったよね…
ちゃんと見てなくてごめんね。
そのうち、少しずつ慣れてきて
ばなな先生に何度も撮った写真を
何度も見せるようになった娘。
調子が悪いことを龍馬さんに
「撮れない~」
「青くなっちゃう~」
と娘が自分で相談して、
気付いていただ
直してもらってました。

母親なのになぁ…
と思いつつ、カメラのことなんだから
プロにお任せしようと割り切りました。

脇を締めて真剣なまなざしの
ちびっこカメラマン

ばなな先生のジャンプ写真を
みんなで撮影。

設定直してもらったカメラで
娘が撮った写真、みてみて~


ジャンプを切り取れるって
あの扱いにくいカメラで…
すごい素敵

うまく撮れたこと、
たくさんの方に
「すごいね~」「いいね~」
と誉めていただき

照れながらも誇らしげに
私に見せに来てくれた娘に、
胸が熱くなりました。
家に帰って見返すと、
この頃から娘の写真に変化が。



人を撮ってる~!!
そして、すごい素敵~

何かしら、娘の感情のスイッチが
切り替わったんだなぁと、
写真見返してまたじわじわ感動

娘も「ばなな先生がジャンプするのが
おもしろかった」と言ってました。
ずっとママにくっついて離れなかった
参加者の女の子も、
ジャンプ後から一人でお友達の輪に入り
ばなな先生に写真を見せられるように!
数十分でこの変化…
カメラを通して子どもの心を開ける
ばなな先生、ホント尊敬です。
そして、私も娘の↑の表情見てから
ちょっと声かけに変化があったかな。
何で○○しないんだろう…と
私目線で思うことには
彼女なりの理由があり…
それを動かそうとする時には
いつも私の勝手な都合があり、
(幼稚園のバスの時間とかもあるけど)
無理矢理やらせようとし
泣きわめくだけで動かない娘に
イライラし、また怒り…
負の悪循環な毎日

この場での娘は、
ただ撮りたいものを撮る、
誉めてもらえたら嬉しくなりさらに撮る、
アドバイスにも素直に反応できる、
飽きたらひと休みする、
楽しそうな人たちを見る、
また参加する。
限られた時間を有効に使って
色々吸収してくれ~
(お金も払ってるし~)
撮って形に残してくれ~』
というのは私の勝手な都合で。
娘はただ楽しそうな空間に身を置き、
流れに身を任せ、
自分のペースで楽しんでるんだなぁ。
その流れは無理矢理脅しても
なかなか変えられない。
楽しんでる表情だったり、
優しい雰囲気や声かけだったり、
ハグやなでなでのスキンシップだったり、
決して強引に踏みこまずに引くことで
娘が合流してくれるんだなぁ。。
娘の子育てにおいて
『待つ』
は私に与えられた最重要課題。
自分が余裕ないから、
常に子供たちを待たせてはいるのに、
子どもたちを待つことができない。
なんて勝手なんだ

人の子にはできるのに
自分の子にはなかなかできないなぁ

↑気持ちと時間の余裕がない

とりあえず時間に
余裕が持てるようになりたい!!
余裕がない時こそ
ため息の代わりに深呼吸して
娘をぎゅーしてなでなでして
大好きだよと伝えよう

カメラをおもちゃにして、
触れることを楽しんでくれればいいな~。
なんかとりとめもないけれど、
心を整理できました。
子ども写真教室は、
なんだか私自身が娘について考え、
背筋が伸びた時間でした。
樫木のこちゃんが主催する
子ども写真教室は、都合が悪くて
参加できないのが残念すぎます

またの機会には必ず!!
長々と読んでいただき
ありがとうございました
