今日は、市のこども館(児童館)でやってる食育講座に行ってきました。
今5か月半の娘ちゃん。
梅雨の時期は食中毒とか出やすいし、梅雨があけたら離乳食を開始しようと思ってます。
でも、料理苦手だし、進め方とか分からないことだらけで不安なので、
でも、離乳食講座はないから、食事全般になるだろうけど、
ちょっとでもなにか得るものがあればいいなと思って。
ただここで問題が。
この講座、『託児あり』なんです。
つまり、『託児しないといけない』ってこと。。
私、親にでさえ娘ちゃんを預けて娘ちゃんと離れたことはありません。
それがいきなり、知らない人に娘ちゃんを2時間くらい預けないといけないなんて。。。
初託児に不安で不安で仕方なかった。
で、実際、行ったらシルバーボランティアさんに預けました。
娘ちゃんも環境が違うの分かるから、全然おっぱい飲んでくれず・・・
「泣いたら呼んでください」
って言って、後ろ髪ひかれまくりながら講座に参加。
寂しすぎて、ツイッターとフェイスブックに投稿しちゃった。。
で、開始10分ほどで呼ばれました。
娘ちゃんかわいそうなくらい大泣き。
正直、ホッとして嬉しかった。。。子離れできてませんね。。。独占欲強すぎるかも。。。。
で、ゆっくり時間をかけてなだめて、授乳して、
「もう飲まないの?」
って言ってぱいしまったら、シルバーさんに連れてかれちゃった
最初よりは軽く後ろ髪ひかれながら(←まだひかれてるw)講座にもどりました。
結局、講座後に早足で迎えに行った時には、眠そうにしながら抱っこされてて、
「あれから歌うたったらいい子にして聞いててくれたのよ~。歌好きみたいね」
「20曲くらい歌ったのよ~」
「10分くらい寝てくれたよ~」
ってシルバーさんが嬉しそうに報告してくれました。
娘ちゃんも、シルバーさんも、ありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
で、肝心の講座の内容を記録に残しておきます。
・赤黄緑を一食に盛り込んで、バランスよく
赤→身体をつくる食品。。。タンパク質、カルシウム。。。主菜
黄→エネルギー源になる食品。。。糖、脂質。。。主食
緑→身体の調子を整える食品。。。ビタミン、ミネラル。。。副菜
・4つ食器を用意しましょう
主食、主菜、副菜、汁物、それぞれを別の器に入れる
*小さい時はワンプレーとでもいいけど、持ちたがるようになったら別々に
・空腹のタイミングでご飯を食べられるように
リズムをつけましょう
遊び、おやつなどのタイミング、量を考えて
おやつ≠おやつ。。。おにぎりでもいいし、乳製品など
飲み物も、イオン系飲料(甘い)ではなくなるべくお茶で
・楽しい食事をできるようにしましょう
ちょっとでも食べられたら褒める!おだてる!
無理強いはしない
手づかみとかも、発達の一つの経過なので、それも尊重する
→手を綺麗にしてから、汚してもいいようにスペースを確保する
大人が手本になる。。。偏食、マナー、楽しそうに食べる
よく
「楽しく食事しましょう」「大人も楽しんで」「大人もおいしそうに」
って言われるし、書いてあるけど、私には具体的にどうしたらいいのかイメージができず。。
でも、今日、栄養士さんが
「ビールって、こどもは必ず一回は興味もつんだよね。
それは、お父さんとかがビール飲んで「ぷは~」「うまい」って言うでしょ?
それを子どもが見てるから、美味しそうだって思って興味持つんだよね」
って言われて、なるほど~~~って思いました。
うちの実家はあまりビール飲む人がいる環境になかったので、ビールではないけど、
毎日両親や祖父母が飲んでるコーヒーに興味があったなぁって思い出しました。
(小学校低学年の時に麦茶だよって言われて飲んだらコーヒーで、吹き出して以来、
いまだにコーヒーは飲めないけどね)
だから、苦手なものでも大人が「おいしいね~」って言いながら
子どもに見せることが大事なんだろうなぁって、納得できました。
苦手なものが、保育園に入ったら食べられるようになったとか言うもんね。
やっぱ味もだけど、環境もとても大事な要因なんだなぁ。
後半にはグループワークがあって、他のママさんと話す機会もありました。
ちょっと牛乳アレルギーがある1歳8カ月のコのママさんが
「病院行ったら、『1週間に1回は牛乳飲ませて』って言われたよ~。
ちょっとのアレルギーだったら、ずっとやめさせるのは逆によくないみたい」
って言ってて、敏感になりすぎるのもダメだし、難しいんだなぁって思ったけど
やっぱ先輩の話は一番勉強になります!!
先輩ママさんのブログ、遡ってメモさせてもらおうっと