旦那ちゃんの遅~い夏休みに便乗して、沖縄離島旅行に行ってきましたaya




本当は、6月末から夏休みとって、タヒチにダイビング旅行の予定だったけど、

1か月前にベビちゃんがきてくれたことが分かってキャンセルブタ 




ベビちゃんが産まれたら、国内でも旅行に行くのは難しいし、

ましてや観光するところもあんまりない離島に行くのはさらに難しいし。。。


じゃぁ妊娠中に行っとこうってことで、旦那ちゃんが行きたいって言った沖縄の離島へ島



行先は久米島阿嘉島海と島



ダイビングしない人にとっては、(島人に失礼ですが)あまり旅行の候補にも挙がらないだろうし、

どこにあるかも調べさえしないだろうし、あまり馴染みのない場所だろうと思います汗




妊娠してダイビングができない私も、旦那ちゃんに付き添うとはいえ、

旦那ちゃんがダイビング中は、旦那ちゃんとは完全に別行動ほろり



一人で観光したり読書したりゆったり島時間を過ごすつもりで調べ始めたけど、

久米島についてはガイドブックに4ページくらいの扱いだし、阿嘉島については案内は皆無ガーン



情報源はネットのみパソコン



ま、でもあまり情報はなく、観光で3日まるっとつぶすことは不可能と判断して、

1日で情報収集は終了して、がっつり本を持っていくことにして図書館で借りていきました本




結構情報収集に右往左往したので、興味のない人には申し訳ないですが、

自分の記録&どなたかの役に立てば。。。というつもりで、詳しく書こうと思いますaya



興味ない方はスルーしてくださいaya





まずは飛行機についてから飛行機



今回の旅行が、もちろん妊娠発覚後初の飛行機sei




一応、個人旅行の手配を頼んだウェブトラベルさん(JALグループでした)に、


私*『妊婦なので、一番前のちょっと足元の広い席とかの手配はできませんか?』


とメールで問い合わせたところ、


ガイド『足元の広い座席というのは、あまり旅行会社枠にない座席ですので、

  中々取れないのが現状です。当日窓口で聞いてみてください』


っていうお返事でした。



ま、送られてきたeチケットには座席番号がもう書かれてたし、

ダメもとで聞いたから、そういうもんかって感じだったしいいんですけどね汗




で、当日JALのチェックインカウンターでseiと同じことを聞いてみました!


CA「普通席一番前の少し足元の広い席が、3席中通路側2席ならお取りできます。

  それか、お一人様1000円プラスで、クラスJという2席ずつの席もあります。」


とのことだったので、まぁ沖縄まで2時間弱だしってことで

普通席の1番前に席を移動してもらいましたaya



あとは、予定日とか、今日の体調とか、お手伝いできることはありますか?とか聞かれたのと、

持っていなければマタニティマークももらえましたマタニティマーク





それから、初めて優先搭乗を体験させてもらいました飛行機



そんなにお腹が目立つわけじゃないから心苦しい気もしたけど、これは利用して正解ブタ 



手荷物を上にあげたりもゆっくりできる(旦那ちゃんにやってもらうんだけど)し、

入るにも座るにも並ばなくていいので、とても楽でした音符



カウンターで伝えた情報がCAさんにも伝わってるようで、

CA「毛布や枕はご入り用ですか?」

CA「今日の体調はいかがですか?」

CA「何かお手伝いできることがあればおっしゃってください」

って気遣っていただきました音符


私は枕もらってずっと腰の後ろにあててたけど、枕もらっといて良かったと思いました音符




席は、普通席の一番前(クラスJの席の後ろ)にしてもらったのもあってか、

窮屈さはそんなに感じなかったです音符



でも、2人で2,000円プラスで、足元も座席も広いクラスJに変更できるんだったら

そっちのほうが楽さは全然上だろうと思うし、もし次の機会があるならそっちがいいかなぁいー



名古屋までの帰りの便は、1時間半前にチェックインしたけど、

日曜ってのもあったと思うけど、一番前の席もクラスJも空きがなく、普通の席しかなかったし汗



一番前の席って4~6席しかないし、早く手続きしなきゃそりゃぁ取れないですよね汗



それに、窓側2席で通路側に人が座ってたのもあって、

帰りは2時間弱トイレ我慢したしkonatu



もともとトイレが近いし、むくみ予防のためトイレに頻繁に行きたかったし、

行きは3回くらいトイレ通ったので、通路側リクエストするのが正解だったと思います音符




あ、あと、「mama&baby」っていう小冊子ももらいました本


子連れの人や妊婦さんが快適に過ごせるようにするサービス内容とか

注意事項とかが書いてありました本




よく子連れの人はANAのサービスがいいって聞くけど、妊婦さんにもANAのが優しいのかなぁなになに?



とりあえずJALのマタママへのサービスはこんな感じでした~飛行機