
昔は、近くにおじいさんとおばあさんがやってる駄菓子屋さんがありました

だから、イベントがあるたびに、そこに買いに行ってたなぁ。。。

いつも買うお菓子って、だいたい決まってるけど、一番に思い浮かんだのは
私の場合はわたパチかな

はい、本題のお菓子作りです

この前のお料理教室(その時の記事はコチラ☆
)で、
いつも先生の補助とかをしてみえるKさんが作って持ってきて下さったお菓子にハマって、
お家にお邪魔して、1対1での個人的料理教室をしていただきました

お家にお邪魔したらちょうどオーブンがなり、ふるまっていただいたのが。。。
この日焼きあがったアッポーパイは、私がいた間でもホールで3つ

1つはお家用・・・この一切れをごちそうになりました

一つは、ご近所さんに頼まれて作られたそうでプレゼントしてみえました

残りのもう1つは・・・1ホール丸ごと、おみやげと私に持たせて下さいました

Kさんのこだわりは、紅玉で作るコト

でも紅玉は出回る期間がすごく短いので、出た時に中のジャム?ソース?を作っておいて
冷凍しておくんだそうです

そうしたら、作ろうと思う前日にパイ生地をしこめば、当日はオーブン入れるだけ

何事も、前準備をしっかりしておけば、あとはサラッといくんですね

焼きたてのアップルパイは、パイ生地がサックサクで、
紅玉の酸味のおかげで甘すぎず、めちゃ美味しかった~

あと、おうちの畑で取れたという夏ミカンの皮で作ったジャムも、
ジャムって…ほぼ砂糖なのね

あんま使わないけど…おそろしや~

そして…今回私が一目惚れならぬ一口惚れして、教えをこうたものはコチラ

私、ホントは、砂糖がまぶしてあるドライフルーツとかアメとか苦手なんです

甘いだけじゃん…って思っちゃう

で、料理教室で出していただいた時も、ホントはあまり乗り気じゃなかったんですが。。。
食べてみてビックリ

外はカリッと砂糖で甘くコーティングされてるんですけど、
噛むとジュワッと柑橘の酸味が口の中に広がって、甘すぎずおいしいんです

これは、実は、果実以外の部分を使ってます

一番外の皮をピーラーで剥いて、実以外の白い皮の部分を使うんですねぇ

ECOですなぁ

上の写真左は、甘夏ですが、一番外側の皮を剥いたと思えないオレンジ色の鮮やかさ

右はスィーティーみたいなやつですので、色は地味ですが、美味しいんです

苦みをぬくために、揉んで一晩つけておいたり、
煮てからお外でさらして乾燥させたり…と、ちょっと手間はかかりますが、
これもたくさん作ってしまえば、かなり日持ちするものなのでいいかなぁ

それに、こういう甘いものって、自分で作ると自分好みの味に調整できるのがいいですね

かんきつ類で、白い皮の部分がある程度分厚いものなら何でもいいみたいなので、
これからが旬だし、その時期の安いものを手に入れて、色々で作りたいなぁ

とりあえず、乾くのが楽しみです

実家に持って行こうっと
