どうもぱちんこ特許チャンネルです。

 

 

2022年の販売台数予想をしようと思ったのですが、その前に直近10年の販売台数の推移を見てみましょう。

 

 

 

基本的な情報はコチラを参考にさせて頂きました。

 

 

手元にある数字とは少し違いますがまあいいでしょう。

 

 

ただし、普通に販売台数の推移を見たところで、結局「めちゃくちゃ減ってますね~」という結論にしかなりません。

 

それでは面白くない。

 

 

そこで今日は

 

・1位のメーカーが占める割合がどの程度なのか

・(裏を返せば)2位以下のメーカーが取り合うことになる台数はどの程度なのか

 

を見てみたいと思います。

 

 

 

 

<ぱちんこ>

 

【総販売台数に占める1位メーカーの割合】

 

ご覧の通り総販売台数はこの10年で半分以下になっています(249→110万台)。

 

しかし、1位メーカーの販売台数は、総販売台数の減少率に比例したものにはなっていません(48.8→36.1万台)。

 

つまり、1位メーカーの占める割合が高くなっているということです(19.6→32.8%)。

 

メモ①:2021年はなぜ三洋が1位だったのか?

 

 

 

【総販売台数に占める2位以下の割合】

 

こちらが2位以下の販売台数の合計です。

 

全体の数が減っているので2位以下の合計も年々減少しているのは当たり前ですが、注目してほしいのは「2019年」と「2021年」の数字。

 

 

総販売台数はいずれも約110万台とほぼ同じですが、

 

2位以下の販売台数は2019年が約95万台であったのに対し、2021年は約74万台と20万台も少ないです。

 

メモ②三洋以外のメーカーは2021年も2020年とほぼ同水準だった。

 

 

※メモ①とメモ②は次回の「2022年の販売台数予想」で使います。

 

 

 

 

 

 

基本的にぱちんこのことしか話すつもりはありませんが、回胴の状況が気になる人もいると思うので、表だけ載せておきます。

 

 

<回胴>

 

【総販売台数に占める1位メーカーの割合】

 

 

【総販売台数に占める2位以下の割合】

 

 

うーん、これを見ると1位とか2位以下とか関係なく、すべての回胴メーカー(北電子除く)が今まさに岐路に立たされてる状況がリアルに伝わってきますね。

 

 

 

 

 

今日はここまで。

 

 

それではまた。

 

 

 

 

フォローしてね! フォローしてね…