3/19 京阪・石山坂本線・京津線 その2 | ぱちしんごうじょ♪の何か

3/19 京阪・石山坂本線・京津線 その2

続きです。

撮りたい物は撮ったし、昼食も済ませたので乗りに行きます。せっかくフリーきっぷを買ったのに、乗らずに撮ってばかりではもったいないですからね。

でも、浜大津は面白い。何時間いても飽きない。本当に。

あえて、撮影しながら歩いて隣の三井寺駅へ。そこから乗ることにします。



1


2


併用軌道の終端近く。
3


まず、三井寺から石山寺方面へ行くつもり。その前にトイレに行ったら・・・石山寺行きが来てしまいました。
4
慌ててホームに入ったのですが、改札が上下線で別々だった。

でも、とりあえず撮影w


坂本方面の改札を通ってしまったので仕方なく、まずは坂本を目指します。


ホームから。
5


近江神宮行きだったので、途中で乗り換えになります。

乗り換え列車。
6

車庫にはパッと見、2編成ラッピング車が休んでましたが、やっぱりラッピング車減ってますよね?


坂本到着。
7

来たところで特にする事は無いのですが、せっかく来たのだから軽くぶらついてみました。


日吉大社鳥居。
8
参拝料とられるだろうから、ここまでw



ケーブル坂本駅へ。
9

乗ってみたい気もしましたが、乗ってしまうと時間的に厳しくなるので今回はパス。


外から何とか車両を撮ってみました。
10


停車中。
11

たったそれだけなのですが、戻ることにします。

坂本から乗り通して、石山寺へ行こうと思っていたのですが、途中で腹が痛くなってきて無理そうだったので浜大津で降りました。

スッキリした後はまた周辺で撮影してしまいましたw

浜大津に着いたときに、逆に向かって復刻塗装の700型が行ったので帰りを待ち構えるつもりで。


12


交差点の角に撮影者が10人くらい固まっていたので何が来るのだろうと、混ざっていたら・・・

コレでした・・・
13




80型塗装が戻ってきました。
14
ただ、車に被られて思うように撮れず。


信号待ちで停車したので、交差点を渡って、反対側からもう一度。
15
何か残念。



その後はちはやふるが来ました。
16
80型塗装もこうやって撮れたら文句なかったんですが・・・

キリがなくなってくるので、ここで再び”乗り”の再開へ。

今度は京津線で御陵に向かいます。


続きます。