本記事には広告が含まれています

楽天市場

自宅は築50年越えの空き家をフルリノベーション

インテリアと家づくりが学べる、一級建築士のブログ

 

 

中古住宅選びにおいて、どのような物件を選べば良いのか。

実際に販売されている物件を評価していくシリーズです。

 

まずはこちらの物件。

※立地は加味せずあくまでも建物だけの評価

 

リフォーム済みの中古住宅、いわゆる買取再販物件です。


お決まりの「水まわり設備の交換」「床、壁紙の張り替え」「外壁の塗装」の3点セットが行われております。

 

これらは中古住宅購入検討者が特に気にする部分で、「これだけやっておけば売れる」という買取再販事業の鉄則です。

 

それはそうとしてまず目に付くのが間取りですよね。

 

 

色々と言いたいことはあいますが、私がまず気になるのはLDKです。

家具配置が難し過ぎる。


古い家にありがちですが、窓が無駄に多いんですよね。
窓が多ければ明るい空間にはなりますが、それと同時に家具配置の難易度が上がり、冬は室温が下がります。

 


おそらくシングルガラスのサッシです、冬の寒さと結露が容易に想像できますね。

 

またこの年代の建物は部屋の隅にブラウン管TVというのが一般的でした。
明らかにそんな間取りです、TVの配置にも困ります。

 

収納も少ないですよね。
一般的には延床面積に対して10%は収納が必要とされています。
よってこの家の場合、畳5枚分程度は収納として欲しいところですが、実際は3枚分しかありません。

 

 

南面に大きな窓は設計の基本ではありますが、隣の家がこんなに近いと結局そこまで日差しは入りませんし、カーテンも閉めっぱなしになります。


また、庭を作るにも微妙な広さですね。

 

フルリノベで間取りから変えるならまだアリですが、このままではどう考えても住みにくい家です。

 

 

その他の物件についてはこちらから

 

 

↓家づくり・リノベを本気で学ぶnote↓