
一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
窓を開けて過ごすのが気持ちいい季節になってきました。
今日は30℃越えの地域も多かったのですが、湿度が低いため日陰や家の中では気温ほどの暑さは感じなかったのではないでしょうか。
以前、リノベーション工事を行ったときの話。
「今の季節、できることなら窓を開けたいんですけど…」
そのお施主さんはLDKの窓を開けるのをためらっていました。
比較的密集した住宅地で隣の家との距離も外壁間で1mくらいです。
「外からの視線が気になるのであれば、窓開けてレースのカーテン閉めておけばいいんじゃないですか?」
「いえ、そうじゃなくて…臭いが…」
「臭い?!」
リビングの窓を開け、お施主さんが隣の家の外壁を指さした先には…
このような屋外フードが。
これは換気扇か給気口のどちらかの可能性が高く、換気扇だった場合はここから室内の臭いが漏れてきます。
そう、リビングの窓を開けるとすぐそこにお隣さんの換気扇があったのです。
しかもキッチンの換気扇…
「窓開けると隣の家の料理の臭いが入ってくるんです…」
「しかも不味そうな臭いが…」
これにはちょっと笑ってしまいました。
いや、笑い事じゃなくて臭いの問題はなかなか深刻です。
飲食店などの場合は臭いを出すのが容易に想像できますし、そのような立地は避ければいいいのですが、まさかお隣さんから…これは想定外でした。
設計するとき、お隣さんの窓の位置などは考慮するのですが、換気扇に関してはそこまで深く考えていませんでした。
密集地では特に気を付けなければいけませんね、いい勉強になりました。
ちなみに外壁に付いてるフードがキッチンの換気扇なのかどうかは、窓の位置関係などでなんとなく分かります。
家を建てるときには少し気にしてみてくださいね。
関連記事

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。