
一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
注文住宅っていい響きですよね。
まさに世界にひとつだけの夢のマイホーム。
しかし様々な住宅会社の注文住宅施工実例を見ていて思うんです。
なんでこんなデザインにしちゃったんだろう…と。
(ごめんなさい;)
いやもちろんオシャレかダサいかなんて主観でしかないので、
「俺が良ければこれでいいんだ!!」
と言われてしまえばそれでおしまいです。
しかし誰が見てもこれはないよな…という物件も少なからずは存在するわけです。
そしてその原因もハッキリしています。
それは施主の意見や要望が反映され過ぎている、ということ。
注文住宅のメリットは間取りから仕様まで自由に決められることですが、実はそれが裏目に出るんです。
外壁、床材、壁紙、建具、照明、家具、どれも種類は膨大で、組み合わせは星の数ほど。
それを住宅設計やインテリアデザインに関しての素人(施主)が、上手くコーディネート出来るはずがないんです。
建築士や住宅営業でもインテリアの知識に長けてたり、センスがなければ難しいんです。
注文住宅をオシャレに作りあげる重要なポイントは2つ。
まず1つ目のポイント、それは
ハウスメーカーの場合はセンスのいい担当者を見つけること。
ホームページなどで気に入った施工例があったら
「この物件は誰が担当されましたか?」と聞いてみてください。
そしてその方に担当に就いてもらいましょう。
(実際にこのような希望が通るかは住宅会社によって異なると思いますが)
たまたま担当になった営業に全てを委ねるのは危険です。
担当者ガチャでハズレを引いてしまったら、その家づくりは高い確率で失敗するでしょう。
そして2つ目、自分の意見はほどほどに。
全部を自分自身の意見だけで決めるのはやめましょう。
希望やイメージだけ伝えてあとはプロ(担当者)の提案を待ったほうが、高い確率で良い結果になります。(もちろん、担当者に実力があることが条件)
せっかくの注文住宅なのだから全部自分たちで決めたい!
という気持ちも分かります。
でも、そうなってしまったら我々プロが存在する意味がなくなってしまいます;
そして、
「いいですね~」
「さすがですね~センスありますね~」
こう言われるとつい嬉しくなってしまいますが、自分の意見を言わない担当者にも注意してくださいね。
このような担当者は一見、何でも理解してくれるお客さん想いの優しい人に見えますが、実際は逆です。
面倒なことやリスクを避けてるだけの、ただのイエスマンの可能性が高いのです。
実際、お客さんの要望をそのまま通して家づくりを進めるのは、営業の立場としてはとても楽なんです。
こちらから代替え案を出さなくて済みますし、打ち合わせもとんとん拍子で進みますので。
そしてもしそれでダサい家が完成しても
「え?あなたがこれに決めたんですよね?」
の一言で逃げることが出来ちゃいます。
これがデザイン面だけの話ならまだマシなほうです。
性能や間取りなど家の本質的な部分になると悲惨ですね。
「プロなのになんであの時止めてくれなかったの!?」
こんなことを言ってもあとの祭りです。
あなたの担当者、イエスマンではないですか?
関連記事

インスタでも情報発信しています
ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。