
一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
クロスのカタログを見ていたらOSB柄のクロスを発見。
普段あまりクロスのカタログを隅々まで見ることはないのですが、OSB柄まであるとはちょっとびっくり。
ちなみにOSBというのは木片を圧着して作られた木質板のことで、主に壁の下地などに使われます。
その特徴的な質感や温かみが好まれ、近年では内装仕上げとしても用いられることが増えてきました。
塗装することで雰囲気もガラッと変わり、仕上げ材としてもなかなか面白いのです。
コスト的にはクロス仕上げとOSB仕上げに大きな差はありません。
(住宅会社によって異なりますが)
なのであえてOSB柄クロスを使う理由が見い出せないんですよね…
ただしOSBは木質系なので火気使用室(ガスコンロ設置したキッチン)や防火の規制がかかる部屋(車庫等)には使えません。
その点はご注意を。
木目やレンガなど素材を模したクロスが安っぽく見える理由のひとつとして、リピートが挙げられます。
リピートとは同じ柄を繰り返すことを意味し、柄クロスでは避けては通れない道です。
ネット上で気になった画像をいくつか拝借しました。
天井に使われた木目調クロスですが、一枚目の画像は同じ木目が連続しリピート感を強く感じます。
二枚目もよく見るとライン(濃い木目)が連続してるのが分かると思います。
このようなリピートが偽物感を強くしてしまう原因なのです。
本物の板張り天井と比べると一目瞭然です。
とはいえハウスメーカーによっては、そもそも内装の板張りが不可ということもあります。
そうなると木目調クロスを使わざるを得ないのですが、一口に木目調クロスと言ってもその種類は膨大です。
例えばこちらの木目調輸入クロスにはリピートがありません。
なのでより本物に近い雰囲気に仕上がるでしょう。
(広い面積に張れば同じ木目が出現する可能性がありますが)
輸入クロスなのでお高いですけどね…
木目調クロスは決してカタログだけ見て決めないように。
壁や天井に張られた画像を見て、実際の雰囲気を確認しましょう。
こういう時にSNSは役立ちますね。
良さそうなクロスを見つけたら品番を伺ってみると良いでしょう。