
一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
ウッドデッキに設ける手すり、
この手すりが外観デザインに大きな影響を与えるのですが、そこまで気にしてる方って実は少ないのかもしれません。
縦か横か、高さや格子の板材の幅や間隔は毎回バランスを見ながら決めています。
ウッドデッキだけではなく、屋内の手すりも同様です。
空間のイメージを左右するのでいつも悩んでしまいます。
最近はアイアンやスチールなどスタイリッシュな手すりが主流ですが、個人的には木製手すりも好きなんですよね。
そんな手すりですが、最近はマンションから子供の転落事故が相次ぎ注目を集めています。
建築基準法では手すり高さを1.1m以上にしなければならないという規定がありますが、実はこの高さ幼稚園児でも乗り越えられ高さなんですよね。
また踏み台などがあれば簡単に手すりの向こうへ身を乗り出すことができます。
基準法を守っておけば必ずしも安全というわけではありません、各家庭で改めてバルコニー等の状況を確かめてみてください。
ちなみに手すりの高さ1.1m以上という規定ですが、実は2階建て住宅には適用されないのです。
要するに一般的な住宅ではバルコニーや吹き抜けに手すりを設けなくても、検査は合格するのです。
だからと言って手すりを設けない人なんていないと思いますが。
いつも思いますが、建築基準法はほんとおかしな法律です…