一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

間違い探しです

 

 

この2つのお家、異なる部分が一ヶ所だけあります。

 

わかりましたか?

 

 

正解は

 

 

2階の高さ(2階軒高)です、

 

2枚目のお家は1枚目のお家に比べ40cm低く(2階高さ約2.6m、1階3.0m)なっています。

 

 

好みは人それぞれですが、私は2階高さを出来るだけ抑えた重心の低いファサード(建物正面のデザイン)が好きですね。

 

 

 

例えばこちらのお家の2階高さは更に低い2.4mです。

 

 

ここまで下げると気をつけなきゃいけない点がいくつか出てきます。

 

その中の1つが2階の天井高さです。

 

 

これは2階の廊下、

 

 

天井高さは約2.2mです。

 

2階高さを下げるということは、2階の天井高さに影響してくるのです。

 

 

天井が低いとペンダントライトなども難しくなってきますね。

 

 

 

 

しかし屋根形状に合わせて室内を勾配天井にすることも可能です。

 

 

廊下は平天井でしたが、寝室や子供部屋は勾配天井となっています。

 

圧迫感はだいぶ軽減されますよね。

 

 

 

こちらでは2階高さを更に更に低くしたお家も紹介しています。

 

 

 

建物高さを抑えることで耐震面でも有利になったりと、実はデザイン以外にもメリットは多いのです。

 

 

2階の高さ、ちょっとだけ気にしてみてくださいね。