
一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
家づくりを考えてる方が情報収集に最も活用するSNSはインスタグラムだそうです。
確かにインスタには家づくりについて発信するアカウントがたくさんあります。
私もその中の一人ではあるのですが、
たまにこんなDMが来るのです。
「コンストナーさんの素晴らしい投稿を私のアカウントでも紹介させて頂けないでしょうか?」
その方のアカウント見てると、他人の人気投稿を集めてるだけのいわゆる「まとめアカウント」でした。
実はこのまとめアカウントってめちゃくちゃ多いんですよね。
人気の投稿をひたすら再投稿(リポスト)してるので、フォロワーもどんどん増えていきますし。
手っ取り早くフォロワーを増やすにはもってこいの手法なんです。
※画像はイメージです
しかしですね、
このようなまとめアカウントって投稿に一貫性がないんですよ。
例えば、誰かの「南向きの土地は最高!」という投稿も「南向きの土地はやめておけ!」という投稿も、両方人気があればどちらもリポストするわけですから。
とにかくフォロワーが増えればいいので、その辺はお構いなしです。
え?
なぜそこまでしてフォロワーを増やしたいのかって??
そりゃ最終的には自分の利益になるように、何かしらのサイトとかに誘導したりするんでしょ。
おっと、この話はこの辺でやめておこう…
結局このようなアカウントをフォローしてると、情報過多になって家づくり迷子になるんですよね。
情報って多ければ多いほどいいように思えますが、実はそうとも限らないんです。
インテリアも同様ですね。
インスタで「あ、このデザインおしゃれ!取り入れたい!」という投稿をかき集めても、ほとんどの場合実際の家づくりでは思ったほど上手くいかないものです。
これはある意味当然な結果です。
設計者やインテリアコーディネーターなど、デザインにはそれぞれに意図があるのですがそれをら断片的に寄せ集めても、最終的なトータルコーディネートに関しては自力で行うことになるからです。
インテリアコーディネートの「いいとこ取り」は不可能なんです。
私はリポストのお願いが来ても基本的には無視しています。
他人の投稿を使って楽してフォロワーを増やそうという根性が気に食わないので。
(と言いながら一回でけ承諾しちゃったんですけどね、笑)
とはいえインスタには有益な情報も多いので、一概にインスタを活用するなとも言えません。
まずはまとめアカウントのフォローをやめて、実際に投稿してる方本人をフォローしてみてはいかがでしょうか?
「あ、この人の投稿には共感できるな」
そんなアカウントだけフォローしておくと、家づくりは案外上手くいくものです。