
一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
こちらの3枚の写真、
「あるもの」を採用しませんでした。
ヒントは「壁紙」
もうわかりましたよね?
そうです、アクセントクロスです。
このような間取りの場合、TV背面壁にアクセントクロスを使いたくなりがちですが、あえて使ってません。
アクセントクロスは使い方によって安っぽい空間に見えてしまうので注意が必要なんです。
一部のハウスメーカーでは「アクセントクロス=オシャレの代名詞」みたいになっており、標準仕様でもアクセントクロスが盛り込まれている場合があります。
全体的なインテリアのバランスを見て(これが難しいのですが…)本当にアクセントクロスが必要か考えてみましょう。
また、アクセントクロスは壁一面だけにしなければならない、というルールはありません。
こんな風に壁二面に使うと、「いかにもアクセントクロス」感は弱まります。
ただ全体的なカラーバランスに注意する必要があるので、二面に使う場合は淡い色が良いと思います。
ちなみにここで使った壁紙はリリカラのモリス・ヘリテージカラーズ、何度もこのブログで紹介しています。
全体がビニールクロスの壁ならアクセントもビニールクロスにするのではなく、石張りや板張りなど素材を変えてみるとグッと空間が引き締まります。
一面だけなら大幅なコストアップになりませんし。(素材によりますが)
クロス用の塗料でこんなのもあります。
部屋の模様替えにも良さそうですね。